大阪府の食材を日本全国の飲食店へ売り込むには

大阪府の食材を日本全国の飲食店へ売り込むには

関西地方の中心地であり、西日本を代表する都市を擁する大阪府は、4つの県と大阪湾に面し、香川県に次いで面積の狭い都道府県です。
河川が多いことから大阪は「水の都」ともいわれ、かつては瀬戸内海への終着点となる港湾都市としても知られていました。
古くから商業が盛んな土地として知られていますが、伝統野菜や大阪湾の魚など、大阪でもさまざまな食材が生まれている土地でもあります。
食材は大阪周辺で地産地消される傾向にありますが、中には泉州水なすのように、関東を始めとした他の地域でも人気の食材も数多く作られています。
人気の高い大阪府の食材ですが、関西圏だけでなく、他の地域に販売していくにはどうしたらいいのか考えてみましょう。

遠方の新規開拓にはインターネットが必須

自分の会社で取り扱いをしている大阪府の食材を、関西以外の地域で新たに販売するにはどうしたらいいでしょうか。
大阪は西日本有数の大都市でもあり、そこで売れればいいような気もしてしまいますが、食材が全国区になることで、さらなる収益が見込めるといえます。
これまで縁のなかった、東京を始めとする関東圏や関東以北、また、西日本でも九州地方などに販売するには、その地域の人達に取り扱っている食材を認知してもらうことが大切になります。
全国で売られている飲食業界の専門誌などに広告を出すのもひとつの方法ですが、アクセスのしやすさから考えると、インターネットの公式サイトや、SNSを使ったPRは初期費用の面でコストパフォーマンスがよさそうに思えます。
サーバーやドメインを用意して公式サイトを作成し、名刺やパンフレットにURLを記載して、取引先などに周知するのはさほど難しいことではありませんが、自社の公式サイトをGoogleなどで検索して見つけてもらうのは、実はハードルの高いことだったりもします。
会社名を入れずに「大阪府 食材名」などで検索をしたときに、検索サイトの上位に表示されるようにするためにはさまざまな対策が必要で、それには相応の手間とコストがかかります。
例えば、取り扱っている大阪府産の食材を箇条書きにして並べてあるだけでは、実際にどういうものがあるのかよくわからず、検索で探し当ててきたとしても、問い合わせすらしない可能性が非常に高いのが実情です。
取扱商品について、最低限のことが記されていないと、たとえ問い合わせをしてくれたとしても、ミスマッチを起こす可能性もあります。
例えば、大阪府産のみつばを取り扱っているとして、サイトにはどんな情報を掲載するべきかを考えてみましょう。
みつばといっても根みつば、切みつば、糸みつばがあり、自社では糸みつばしか取り扱っていないといった場合、ミスマッチを避けるためにその情報は記載するべきでしょう。
あまり詳細な情報を記載しすぎても、今度は情報が多すぎて、相手が求めている肝心な情報を探し出すのが難しくなってしまうのでよくありません。
そのため、何から手を付けるべきか悩んでしまい、サイトに十分な情報が掲載できずにそのままになってしまう企業も多いといえます。
そんな企業におすすめなのが、『BtoBプラットフォーム 商談』です。

せっかく見つけ出してくれた労力を無駄にしないために

サーチエンジンにキーワードを入力して検索し、自社のサイトに辿り着いた新規顧客が、欲しい商品を取り扱っていそうだと、問い合わせフォームやメールを利用して問い合わせてくれたとして、その顧客に細かく話を聞いていくと、欲しかったのは水耕栽培の糸みつばではなく、土で育った根みつばだった、というようなミスマッチを防ぐには、どんな情報を記載するのがいいのでしょうか。
大阪府産のみつばのページがあったとしても、先方が探している商品の特徴が記されていなければ、ミスマッチが起きるのは仕方のないことともいえます。
少なくとも、水耕栽培であることや、品種は何になるか、最低販売ロットはどのくらいか、パッケージはどうなっているかといった、いわば基本的な情報は押さえておく必要があります。
『BtoBプラットフォーム 商談』では、「商品カタログ」の必要事項を登録することで、その商品を必要としている買い手企業と、自動的にマッチングする仕組みになっています。
マッチングした買い手企業は「見込企業」として、自動的にリストが作成され、手元に残るようになっています。
リストには買い手企業の担当者と連絡先が記されているので、そのリストに従って営業をすればいいだけになっています。
新規開拓というと、まずは新たな取引先の候補である企業のリストを作成する手間がありますが、それが必要なくなり、営業をかけるまでの業務が効率化出来ます。
しかも、あらかじめ登録した情報に沿ってマッチングされているので、ミスマッチを起こす可能性が低いのもいいところです。
自社の商品を登録した商品カタログは、データベースとして利用することが出来、販売拡大のための強い味方になります。
問い合わせをする買い手企業の担当者の、労力を無駄にすることなく、効率よく営業ができるため、営業までのさまざまな作業にどこから手を付けていいかわからない、という企業におすすめです。

オンラインツールを活用して強固な信頼関係を築く

この数年でリモートワークやテレワークが推奨され、日本全国どこにいても業務ができるように、オンラインツールを活用する会社が増加しました。
ビデオ通話などのアプリを利用すれば、Wi-Fiとウェブカメラのついた端末さえあればどこでも会議や商談を行えるようになりました。
遠方にある企業の担当者とも、顔を見ながら話ができることから、わざわざ遠くまで足を運ばなくても、信頼関係を築くことが容易になったといえます。
ただ、機密事項の含まれる商談などは、セキュリティ面が気になったり、ビデオ通話アプリのどれを導入しているかが企業によって違うなど、それなりに対策が必要になってきます。
『BtoBプラットフォーム 商談』にもビデオ通話を使った「Web商談」という機能があり、他のビデオ通話アプリと同様に、資料や動画を共有しながら、顔を見て話をすることが可能になっています。
会員同士であれば、担当者名を選んで予定を設定すれば、Web商談の日時が買い手企業の担当者にリマインドされるようになっています。
他のビデオ通話アプリのように、URLを取って、それをメールやチャットなどで先方に知らせ、スケジュールは別に管理する、といった手間がなく、スケジュールの記入漏れでうっかり忘れてしまう、といったミスも防げます。
また、『BtoBプラットフォーム 商談』には「Web展示会」という機能があり、これを活用すると、オンラインの強みを生かした営業がグンとしやすくなるといえます。

Web展示会でオンラインの強みを活かし、新規顧客を獲得

Web展示会とは、文字通りオンラインで展示会を開催する機能で、これまでインテックス大阪などで行われていた展示会を『BtoBプラットフォーム 商談』の中で開催するものです。
これまでは、大阪で行われないものなら東京に足を伸ばして参加したりと、開催地が重要になるものでしたが、オンライン開催のため、その心配がありません。
出展側だけでなく、参加する買い手企業も同様で、日本全国各地から、興味のある展示会に参加することが出来ます。
自社で取り扱っている商品に合ったテーマの展示会に出展することが出来、ブースでは、これまでのリアルな展示会と同じように、動画やスライドを使用して商品の説明や企業のアピールを行うことができるようになっています。
これまで、展示会というと、常時ブースに数人がいるようにしておかなければならず、そのための人件費や出張のための経費がかかるのが当たり前でした。
Web展示会では、そういった人手にかかるコストが削減でき、効率よく自社の取扱商品をアピールすることが出来ます。
買い手企業の側も、これまでであれば担当者があらかじめ回るところに目星をつけて、時間内にどれだけ回れるか、といった感じで、慌ただしく名刺交換をするだけになってしまうこともあったかもしれません。
しかし、オンラインであれば、都合のいい時間にゆっくりと見ることが可能になるため、これまで立ち寄ることの出来なかった企業のブースにも訪れる可能性が高いといえるのです。
例えば、河内鴨を取り扱っているとして、精肉関連の展示会に出展したとします。
ブースでは、河内鴨がどのような環境でどうやって育つのかを動画で説明したり、与えている飼料についてスライドで解説したりすることが可能です。
オンライン上で自分がブースにいるときに、買い手企業の担当者が声をかけてくれたり、訪れた企業の担当者に声をかけることで、その場でWeb商談をすることももちろん可能です。
さらに、商品に興味を持ってブースを訪れてくれた企業の情報を集めるのも、非常に簡単にできるようになっています。
その情報を元に、新規開拓をすることも可能なので、活用しないのはもったいない機能だといえます。

どこに重きを置くかは違っても、良いものを求めているのは同じ

大阪や関西だけに限らず、さまざまな地域の食材の情報を元に、気になる食材を見つけては、取り寄せて提供している飲食店にとって、何をきっかけに発注に至るのかが気になる売り手企業の方も多いのではないでしょうか。
例えば、泉州水なすを取り扱っているとして、お店で使いたいからと問い合わせてくれた飲食店が2軒あったとします。
2軒はともに居酒屋ですが、それぞれにコンセプトが違い、欲しいと考えている商品もそれによって違ってきます。
1軒は、値段が高くてもとびきり良いものが欲しいと考えていますが、もう1軒は泉州水なすというブランドであれば、値段はなるべく安いものをという場合もあります。
商談を進めていくうち、それぞれの担当者に話を聞くと、商品を選ぶ上で、どこにポイントを置いているのかが見えてきます。
それを把握した上で、要望に沿ったものを提案することは、売る側としてとても大切なことです。

Web商談やメルマガを活用して、潜在的なニーズも把握

買い手企業の担当者と話をする中で、まだ先方から具体的に話の出ていない、潜在的なニーズを把握するにはどうしたらいいでしょうか。
普段のやりとりの中で、商談で具体化されているもの以外に、どんなものに興味を持つのか、注意深く聞き取ることが大切であり、また、細かな悩みを聞くことも重要だといえるでしょう。
たとえ遠方であっても、今はオンラインツールがいろいろあるので、それを活用して、相手の表情や話しぶりから、どのようなものに興味を持つのかを探ることは難しいことではありません。
しかし、あまり密に話ができない場合もあります。
そんなときには、メールマガジンを発行したりすることで、間接的に接点を補強することも方法のひとつだといえます。
『BtoBプラットフォーム 商談』では、メールマガジンの一斉配信機能がついています。
季節の食材やそれに合わせたレシピなどを盛り込んだメールマガジンを発行し、興味を持ってもらえるか感触を見てみることでニーズを探ります。
『BtoBプラットフォーム 商談』のメルマガ機能では、先方の担当者がメルマガを開封したかどうかが確認でき、そうしたことを糸口に、ニーズを分析することが出来ます。
何を書いていいかわからなかったり、文章を書くのが苦手でも、サンプルの文面や書き方を指南してくれるので、初めてでも安心して取り組むことが出来ます。
ニーズを把握するのは決して簡単ではありませんが、それを容易にする機能が『BtoBプラットフォーム 商談』には数多く用意されています。

希少食材を求めている買い手企業は少なくない

問い合わせをしてくる買い手企業の中には、入手しにくい希少な食材を探している企業の担当者ももちろんいます。
例えば、月に5頭しか出荷しないため、大阪でもなかなか手に入れられない、なにわ黒牛のシャトーブリアンを探している鉄板焼店から問い合わせがあったとします。
これまでであれば、どのように肥育され、どういった形で出荷されているのかを説明するのに、現地に来てもらっていたりしたかもしれませんが、動画などで情報を共有することもできるので、遠方の顧客にはオンラインツールを使って説明をすることも可能になりました。
現地の生産者の声を届けたりしながら、現場の生の情報を伝えることは信頼関係を作ることにも一役買ってくれます。

日本全国のどこよりも早く、大阪の旬の食材を届けるためには

大阪や東京などの都市部の飲食店では、地元の食材に限らず、さまざまな地域の食材を取り寄せて提供しているところも多く、地域性の強い食材をひとつの個性と捉え、提案することで顧客からの支持を集めているところも少なくありません。
チェーン展開をしている大手外食企業の飲食店ですら、グランドメニューは季節ごとに見直して変更していることを考えると、消費者がいかに季節の食材や、土地の個性が感じられる食材を好むのか、理解ができるかもしれません。
例えば、大阪の野菜をおまかせで発送しているレストランがあったとして、トマトや小松菜といった通年取り扱いのあるものを安定的に送るのも大切ですが、季節になると収穫される旬の野菜や伝統野菜を少し入れるととても喜んでもらえます。
シーズンを迎えると発注量の増える、枝豆や茄子といった、外すことの出来ない季節の定番も入れたいところです。
実際に去年はどんなものを送っていたのか、発注があったのはどんな商品だったかを分析するのは、今年の売れ行きを占う上でも大切なことです。
しかし、前年までの実績を分析しようにも、どうすればいいのかわからないといった企業の担当者も中にはいるかも知れません。
そんなときには『BtoBプラットフォーム 商談』の検索機能を活用することがおすすめです。

新たな契約を勝ち取るには、検索機能の活用が肝要

『BtoBプラットフォーム 商談』では、検索機能を上手に活用することで、前年の実績を見ることが出来たり、今年の流行を予測することが可能になったりします。
業種や地域、期間などを絞り込んで情報を検索すると、買い手企業がどういうものを購入していたのか、ランキング形式で閲覧することが出来ます。
例えば、大阪ではさまざまな種類のねぎが作られていますが、前年までの実績を確認することが、新たな商品を提案するための手がかりになったり、レシピとともにいつもと違う品種を提案するきっかけになるといえます。
その買い手企業が、季節ごとにどのような商品を発注しているか、その野菜を探すのにどういうキーワードを入力して探したかまで、ランキング形式で閲覧することが可能です。
これを活用しないのはもったいないと言えます。

大阪府産食材を販売するなら、『BtoBプラットフォーム 商談』で

関西の台所であり、食い倒れの街でもある大阪府には、個性的な農産物や希少な畜産物、豊かな水産物がいろいろあることを知らない方もまだまだ多いといえます。
取り扱いのある大阪府の食材を、どうやったら新たな顧客に売れるのかわからない、遠方での新規開拓はコストがかかる、そもそも営業のノウハウが社内にない、といった企業にこそ、『BtoBプラットフォーム 商談』が真価を発揮します。
関西地方のみならず、日本全国に新規顧客を持つきっかけを作り、業務効率化を図る上でも重要な機能が数多く備わっています。
ぜひ『BtoBプラットフォーム 商談』を活用して、会社をどんどん発展させていきましょう。

監修者

アートアンドヘルスケア株式会社 代表取締役 森下浩隆(もりしたひろたか)

アートアンドヘルスケア株式会社

代表取締役 森下もりした浩隆ひろたか-Morishita Hirotaka-

『「いいもの、いい会社」を広める支援することで、世界を一歩前進させる!』という想いで「食品、サプリメント、化粧品等で累計500億の販売してきたノウハウ」を提供しているコンサルタントEC売上4000万を1年半で1億2000万に。【年商3億→年商100億などの実績あり】
集客法、リピート促進法(ファン作り)、また販売のシステム化のアドバイス、実装までを支援してます。