宮城県の食材を日本全国の飲食店に売り込むには

宮城県では農水産物や畜産物がいろいろ作られており、幅広い食材が揃いますが、その品質が非常に高いことでもよく知られています。
三陸の海は素晴らしい漁場として知られていますが、一方で奥羽山脈の豊かな自然に恵まれ、さまざまな食材が生産されています。
その中にはまだまだ一般に知られていない食材も数多くあり、そうした食材を都市部で販売するにはどうするのが良いか、悩んでいる売り手企業も多いのではないかと思います。当日は訪れた人に商品説明をして販売をすれば、数多くの人に注目され、新たな顧客を得るのも難しくはなかったでしょう。
しかしこのコロナ禍で、展示会や催事自体が自粛傾向にあり、そうした機会が減ってしまっています。
例えば、自分の会社で宮城県の食材をメインに扱っているとして、おしゃれなウェブサイトを公開していたとしても、アクセスしてもらわなければ意味がありません。
宮城県の食材と検索窓に入力して、検索結果に表示された競合他社の商品と、自社の商品にどんな差があるのか、さらにどこがより優れているのかを、どうアピールすればいいのかがわからずにいるのではないでしょうか。
そんなときに試してもらいたいのが『BtoBプラットフォーム 商談』です。
登録することで、日本全国の買い手企業が、良い食材の情報を求めて待っています。
登録している買い手企業の数は9,250社。
サイト内の機能を上手に活用することで、数多くの企業と効率よく商談を行うことが可能になります。

目次

宮城県の食材・食品を必要とする、数多くの買い手企業とマッチング

うに

宮城県は三陸の豊かな海に面しているだけでなく、奥羽山脈の豊かな自然に恵まれている上に、仙台平野を擁する、地理的にも恵まれた土地で、地域ごとにさまざまな食材を生産しているのが特徴だといえます。
小さな町や村ごとに豊かな食材があり、それを取り扱う会社ごとに、作っている商品も個性があります。
例えば、宮城県のうにをメインの商品として取り扱っているとしても、養殖される地域の違いや、生か加工品かなど、会社によって違うものが出てくるといえます。
宮城県のうにが欲しいと思っている買い手企業がいるとして、どんな料理に使おうと思っているかで、仕入れたいうにの状態も変わってきます。
例えば、寿司店で握り寿司に使ううにと、フランス料理店で料理のソースに使いたいと思っている場合とでは、商品の提案は全く違ったものになります。
そのため、ウェブサイト経由で問い合わせが新たにあったとしても、自社の取り扱っている商品には対応していないといった、ミスマッチが起きてしまうこともあります。
しかし、『BtoBプラットフォーム 商談』ではそうしたミスマッチが起きない仕組みになっています。

商品を「商品カタログ」に登録したら、自動的にマッチングした企業に営業するだけ!

『BtoBプラットフォーム 商談』では、自社で取り扱いをしている商品を「商品カタログ」に登録するだけで、買い手企業の探している商品が登録されている「調達カタログ」とマッチングを自動的に行います。
マッチングした買い手企業は「見込企業」としてリスト化され、リストが手元に残る仕組みになっています。
見込企業のリストには、マッチングした買い手企業が登録している、担当者の名前や連絡先が表示されます。
売り手企業はこのリストをもとに、商品提案などの営業を行えばいいだけになっているのです。
この機能を使えば、新規顧客のリストを改めて作る必要がなくなり、リストをもとにした自発的な営業をするだけなので、これまで営業のノウハウがなかった場合も、商品を売り込むことが簡単に行えるようになります。
いわゆる「攻めの営業」は、商品をおいて待っているだけの状態と違い、買い手企業のニーズを把握しなければならず、難しく感じるものです。
『BtoBプラットフォーム 商談』では、自社の商品を登録するだけで、日本全国の買い手企業のニーズを把握する手がかりができ、効率よく営業を行うことが可能になります。
登録した商品カタログは、データベースとしても活用が可能で、こまめに更新すれば売上拡大のための強力なツールにもなります。

「Web商談」を上手に使って顧客のニーズを把握

Web商談

これまで、展示会や催事といった機会は、開催地周辺の買い手企業の顔を見て話をする、またとない機会だったといえます。
しかし、コロナ禍になってからは、展示会や催事が自粛される傾向にあるため、そうした機会が減少してしまったのではないでしょうか。
特に、宮城県の特産品を使用して作る、加工食品や調味料などを取り扱っている会社にとっては、こうした機会が減ったことが大きなダメージになっているのではないかと思います。
大都市圏に出張することが減ってしまい、周辺の顧客のニーズが把握しづらくなったと感じたり、とはいえ、以前のように顧客のもとに毎回出向くには遠すぎて、経費がかかりすぎると考えている企業も多いでしょう。
そんなときに活用して欲しいのが『BtoBプラットフォーム 商談』です。

宮城県の食材を使った鍋スープのレシピを、オンラインで相談

展示会や催事が大都市圏で行われる際に、その周辺地域の顧客に対し、営業を行っていた企業にとって、その機会がなくなることは、単なる営業機会の喪失というだけでなく、顧客のニーズを把握する機会も逃してしまっているといえます。
例えば、宮城県でとれる海産物と醤油などを合わせて作った、鍋スープを販売していたとします。
これまでであれば、展示会などの機会に直接顔を合わせ、悩みを聞きながら商品の提案を行っていたかもしれません。
しかし、そうした機会が減ってしまい、顧客の悩みを聞く機会が減ったと感じているなら、『BtoBプラットフォーム 商談』の活用をおすすめします。
『BtoBプラットフォーム 商談』では、マッチングした買い手企業に営業ができるだけでなく、「Web商談」を行うことが出来ます。
「Web商談」では、画面上で資料や動画を共有しながら、相手の顔を見て商談を行うことができます。
鍋スープのレシピの詳細を、画面で共有しながら決めていくことも可能になっています。

オンラインだからこそ、距離が近くなる営業スタイルを実現

これまでは大都市圏の顧客のもとへ、何時間もかけて移動し、泊りがけで訪問し、新たな顧客に挨拶を行い、商談を行うのが通例だったかもしれません。
契約を取り付けるまでに何度も訪問して会議を行い、日常の込み入った用事はメールではなく電話で対応、ということもあったかもしれません。
『BtoBプラットフォーム 商談』は、日本全国どこにある企業でも、Web商談が可能になっています。
経費をかけず、オンラインですぐに会うことができるので、これまでよりも密なコミュニケーションを取ることが出来ます。
オンラインで商品の情報を共有しながら、何人もの関係者と一緒に会議を行うこともでき、実際に会議を行うのとまったく遜色がありません。
どんどんWeb商談を行って、顧客との接点を上手に作り、顧客のニーズを把握して、さらに切り込んでいく営業活動を行いましょう。

「Web展示会」で宮城県の食材の素晴らしさをアピールする

Web展示会

これまでは、大都市圏で開催される展示会や催事に、かなりの金額を支払って出展し、取り扱っている商品を並べて、宮城県の食材の魅力を伝えたり、企業アピールを行っていた会社も多いのではないでしょうか。
しかし、大規模な展示会や催事は自粛傾向にあり、今までのようにはいかなくなっています。
しかし、『BtoBプラットフォーム 商談』では、これまでの展示会のように「Web展示会」を行うことができるようになっています。
オンラインでの開催なので、開催地を気にすることなく、自社で取り扱っている商品とテーマの合う展示会に出展することが可能です。
買い手企業は、日本全国さまざまなところから、そのテーマに興味を持った企業がやってきます。
自社のブースではこれまでのように、商品アピールのための動画を共有したり、スライドを使用して商品説明を行ったりすることが可能です。

宮城県の干物の魅力をWeb展示会でアピールする

例えば、魚介の展示会が行われることになっているとして、自社で取り扱っている干物などの加工品の魅力を伝えるべく、Web展示会への出展をすることにしたとします。
『BtoBプラットフォーム 商談』のWeb展示会に出展すると、日本全国の買い手企業に商品をアピールすることが出来ますが、自社の商品に興味を持つ買い手企業の情報を収集できるため、これまでとは違った層の顧客を獲得することが可能になります。
これまでは、和食店や居酒屋が中心の売り先となっていたかもしれませんが、その品質を認められて、大きなホテルチェーンからアプローチを受けることもあるかもしれません。
商品の魅力を広めるだけでなく、企業アピールの場としても、人手をかけず、コストを削減して出展することが出来、効率の良いビジネスを行うことが可能です。
もちろん、商品に興味を持ってくれた企業とはその場で「Web商談」を行うことが可能です。
Web展示会にどんどん出展して、積極的に営業を行っていきましょう。

動画やスライドを使って、宮城県の海藻の魅力をアピールする

『BtoBプラットフォーム 商談』のWeb展示会では、通常の大都市圏で行われる展示会と同様に、動画を使って商品の魅力をアピールしたり、スライドを使用して商品の詳細を説明することで、その魅力や特徴を広めることが可能になっています。
普段の展示会では、ちらっと覗くだけで足早に通り過ぎてしまうような、忙しい買い手企業の担当者も、自分の都合の良い時間に動画やスライドをゆっくりと見てくれる可能性があります。
オンライン開催だからこその、新たなチャンスが生まれるともいえ、その強みを上手に利用してアピールすることが出来ます。
例えば、宮城県で陸上養殖している海藻を取り扱っているとして、展示会に参加している買い手企業に対し、陸上養殖の様子や、商品の加工の様子などを、動画を使って見てもらうことが可能になります。
その動画に興味を持つ買い手企業が、今まで関わることのなかった業種だったとしても、Web商談を使ってニーズを引き出すことが出来ます。
これまでメインの取引先が、地元の小売店などだったとしても、遠方のフランス料理店から、料理のソースに使ってみたいと言われて、その場でWeb商談を行ったら契約に結びついた、といったように、思いがけない商談もスピード感を持って行うことが出来ます。
有名な展示会に毎回出展してはいるけれど、尋ねてくるのが顔見知りの企業の担当者ばかりで、新規開拓が出来ていないと感じている企業にこそ、Web展示会を利用して商品や企業のアピールを行っていただけたらと思います。
Web展示会を活用して、どんどん新規顧客を開拓していきましょう。

オンラインだからこそ、幅広い全国の顧客に出会うことができる

Web展示会に参加する企業は、日本全国至るところからやってきます。
飛行機や電車を乗り継がないと訪問できないような、遠方にある企業もそこには含まれています。
これまでであれば、先方に出向いて商談をするのが当たり前でしたが、わざわざコストを掛けて出向かなくても、Web商談を利用してオンラインでの営業が可能なので、気軽に日本全国の顧客と商談をすることが出来ます。
また、買い手企業の幅も非常に広いといえます。
食品メーカーやホテルチェーン、小売チェーンといった大規模の買い手企業から、個人経営のレストランやセレクトショップのような小規模の買い手企業まで、商品カタログに登録した商品に興味を持った企業なら、どんな企業でもマッチングします。
これまで取引経験のない業種だとしても、自社の商品を売り込むチャンスがあり、そこには大きなチャンスが眠っている可能性があります。
見込企業リストの担当者に、積極的に営業をしていきましょう。

常連客にもメルマガ配信で営業のチャンスを逃さない

メルマガ配信

これまでに契約をしたことのある企業には、新たな契約を結んでもらえるように、こまめに働きかけることが大切になってきます。
なんらかの働きかけをすることで、顧客に意識してもらうことが出来、こまめに顧客の悩みに耳を傾けることが、顧客のニーズを把握することに繋がります。
どんな話をしていいかわからないこれまでの顧客には、メルマガを配信してみるのがおすすめです。
季節ごとに入れ替わる商品の情報や、商品を使用した料理レシピを提案をしてみるのはいかがでしょうか。
『BtoBプラットフォーム 商談』には、メルマガの一斉配信機能が備わっています。
文章力に自信がなかったり、何を書いたらいいかわからなくても、サンプルの文面やメルマガ作成のコツを伝授しているので安心です。
季節に即した商品の情報を盛り込んで、メルマガを配信することで、新たな契約のきっかけづくりをしていきましょう。

メルマガの開封率やクリック率から顧客のニーズを分析

メルマガは配信したらそれで終わりというわけではありません。
配信したメルマガを、実際にどのくらいの人が開封し、商品リンクをクリックしてくれたかといった、「開封率」や「クリック率」を、分析することが大切になります。
『BtoBプラットフォーム 商談』では、買い手企業がメルマガを開封したかどうか確認することが出来、それをもとにどのようにアプローチしていけばいいかの検討材料にすることが出来ます。
実際に会って話をするチャンスが少なかったとしても、顧客に見えないところで細かなアプローチを行って接点を補強することが、新たな契約に結びつくこともあります。
営業のチャンスは至るところにあります。
チャンスを逃さないよう、たくさん接点を持つようにしましょう。

「即決Mart」で訳あり商品やお試し商品を販売して、宮城県の食材をアピール

フカヒレスープ

日頃商品を取り扱う中で、普段販売している上代では、販売できない商品が出ることがあると思います。
規格に満たない農作物や、消費期限が迫った加工食品などは、たとえ品質が変わらなくても、価格を下げて販売するしか方法がないことがあります。
また、新しい商品を発売するときに、商品の認知度を高めるために、その商品を小口で販売したいとき、どこで販売するかが問題になります。
そんなときに便利なのが、『BtoBプラットフォーム 商談』の「即決Mart」です。
「即決Mart」は、価格を表示して販売するタイプの業務用通販サイトで、商品を掲載するだけで手軽に利用が可能です。
商品をサイトに出品しておくだけで「待ちの営業」を簡単に可能にしてくれるツールだといえ、商品に興味を持った買い手企業の情報を簡単に手に入れることができます。
例えば、賞味期限の近づいたフカヒレスープなど、高品質なのに売りにくい訳あり商品を、時々小出しにしておけば、企業アピールにも繋がります。
同時に訳あり商品を無駄にすることもなく、フードロスを回避することが出来ます。

買い手企業の募集情報を閲覧して営業をするチャンスも

もちろん、買い手企業が「調達カタログ」に登録した商品の募集情報を、キーワード検索して、それをもとに営業をすることも可能です。
営業をかける買い手企業が求めている商品に関する見積書も、簡単に作成することが出来ます。
そのため、実際の提案までが非常にスピーディーに行えるようになっています。
キーワード検索して営業した企業が、調達カタログに登録していた商品とは違う、自社が取り扱っている別の商品で契約が取れた、というような、思いがけない商談に発展することもあります。
『BtoBプラットフォーム 商談』の、さまざまな機能を上手に活用して、幅広い提案をスピーディーに行うことが可能になります。
いろいろな機能を使いこなして、どんどん効率の良い営業をしていきましょう。

Web受発注で受注ミスを防ぎ、ペーパーレスに

売掛金回収

『BtoBプラットフォーム 商談』では、取引伝票もオンラインでのやり取りになります。
そのため、受発注伝票をいつでもどこでも、確認することが可能になります。
いつでも確認できるので、受発注ミスを防ぐことが可能になり、煩わしい事務作業のぺーーパーレス化に繋がります。
注文書や納品書もオンラインで発行になるため、買い手企業にとっては、煩雑な事務作業から開放されることになります。
『BtoBプラットフォーム 商談』を利用することで、無駄な事務作業を削減し、業務の効率化を図ることが可能になります。

決済代行システムの利用で、新規取引先の売掛金回収も100%保証

例えば、仙台牛を探している個人のフランス料理店から、大口の宴会用の注文が入ったとします。
商品カタログからマッチングして、Web商談で商談をし、初めての契約がその注文という遠方の顧客だった場合、売掛金が大きいと不安が生じるのは、誰しも同じだといえます。
万一売掛金が回収できなかったらと思うと、初回は現金で、などと条件をつけることになりがちです。
状況によっては、二の足を踏むこともあるでしょう。

決済代行システムで不安を一掃、攻めのビジネスを

『BtoBプラットフォーム 商談』には、独自の決済代行システムがあります。
契約先が新規取引先だったとしても、売掛金回収100%保証なので、安心して初めての取引を行うことが出来ます。
さらに、与信審査の手間とコストを削減し、決済代行の手数料は3%のみで、支払いまでの日数も最短10日と、短いサイトなのが特徴です。
しかも、オンライン決済のため、請求書を作成する手間もありません。
初めての顧客には、質の良い仙台牛を大口で提供できることで、満足の行くサービスを行うことが出来、売掛金の回収リスクはゼロの、新たなビジネスを生み出すことが可能になるのです。

売上ランキングを自在に検索、競合他社を分析する!

競合他社を分析

宮城県の加工食品で、競合他社の多いジャンルに新たな商品を追加するとき、やはり競合他社の情報が、どうしても気になるのではないでしょうか。
『BtoBプラットフォーム 商談』では、業種や地域、期間などを絞り込んで検索すると、企業の売上ランキングを表示することが出来ます。
例えば、宮城県の牛タンを夏だけに絞り込んで、自社も含めた売上ランキングを閲覧することで、自社の順位の確認だけでなく、競合他社がどんな商品を出しているのかの情報確認にも役立てることが出来ます。
もちろん、牛タン製品を作っている競合他社の順位だけでなく、どんなキーワードを使用して販売を行っているかや、販売価格、商品の特徴などを、自社の製品と比較して検討したり、自社の強みを確認したり、新たな商品をどのようにアピールするべきか、戦略を練るのに利用できます。

顧客のニーズ分析にももちろん利用可能

『BtoBプラットフォーム 商談』にある検索機能を活用することで、顧客のニーズ分析をするのも簡単になります。
業種や地域、期間などで絞り込み、買い手企業がどんな商品を実際に発注しているのか、ランキングで表示すると、どういう傾向があるのかがわかります。
これを活用するとトレンドの先取りも可能になり、それに合わせた自社の販売戦略を立てるのにも役立ちます。
さらに、買い手企業が商品を検索する際に、どんなキーワードを使用しているかも検索が可能なため、自社の商品を販売するときに使うキーワードの改善にも利用できます。

宮城県の食材を販売するなら、『BtoBプラットフォーム 商談』で

宮城県の食材

海に山に、とても恵まれた環境にある宮城県は、さまざまな食材が手に入ることで知られています。
自社で取り扱っている宮城県の食材をどうしたらもっと知ってもらえるのか、大都市圏での営業はコストが掛かりすぎる、営業のノウハウ自体がないなど、営業に消極的な理由はいろいろだと思います。
そのような課題を持つ企業でこそ、『BtoBプラットフォーム 商談』が威力を発揮します。
さまざまな課題をクリアにし、新たなビジネス創出のお手伝いをするのが『BtoBプラットフォーム 商談』です。
なんとなくウェブサイトを作ったけれど、そのままになっているといった企業でも、攻めのビジネスを展開するためにヒントが『BtoBプラットフォーム 商談』には詰まっています。活用して効率的な取引先拡大してみてください。「売上増、利益増」のチャンスです。

監修者

アートアンドヘルスケア株式会社 代表取締役 森下浩隆(もりしたひろたか)

アートアンドヘルスケア株式会社

代表取締役 森下もりした浩隆ひろたか-Morishita Hirotaka-

『「いいもの、いい会社」を広める支援することで、世界を一歩前進させる!』という想いで「食品、サプリメント、化粧品等で累計500億の販売してきたノウハウ」を提供しているコンサルタントEC売上4000万を1年半で1億2000万に。【年商3億→年商100億などの実績あり】
集客法、リピート促進法(ファン作り)、また販売のシステム化のアドバイス、実装までを支援してます。

 
BtoB eSmart

foods業界BtoBサイトシェアNo.1の
実績を持つインフォマートが運営しています。

掲載商品数
10万点以上

ECサイト

(WEB・アプリ)

\今なら/
新規会員登録で

1000 P
プレゼント

+SNSフォローで
お得情報をゲット!

「業務用食材」「備品・資材」
簡単購入・まとめ払い!!

業務用通販サイトBtoB eSmart
無料会員登録

詳細はこちら