広島県の食材を日本全国の飲食店へ売り込むには

広島県の食材を日本全国の飲食店へ売り込むには

広島県は、中国地方最大の都市である広島市を擁し、瀬戸内海に面する一方で、中国山地から階段状になった地形であることから、海の幸だけでなく山の幸にも恵まれた地域です。
瀬戸内海の穏やかな海に育まれた魚介に加え、広島湾を中心に牡蠣の養殖が盛んに行われ、平野や丘陵地では野菜や果物が盛んに育てられ、酪農や畜産も行われています。

沿岸に工業都市を抱える地域であることから、食材は地産地消の傾向が強い地域ではありますが、牡蠣やくわいなどを中心に全国で販売されている食材も多いのが特徴です。
とても多様な食材が作られている広島県ですが、どれも品質が高く、全国区を目指さないのはもったいないともいえ、関西や関東、東海や東北などに売り込めば、新たな顧客を得ることができる可能性が高いといえます。
取り扱いをしている広島県産の食材を、どうしたら全国で販売することができるのか、今まで販売をしたことのなかった、遠方での新規開拓について考えてみましょう。

遠方の新規顧客を開拓するならインターネットでの戦略を

取り扱っている広島県産の食材を中国地方以外の遠方で販売するには何から始めるべきでしょうか。
食材が新鮮なうちに地元で販売をできるのはとてもいいことですが、これまで販売している関西はもちろんのこと、関東やそれ以北の地域で販売することが出来たら、顧客の幅も広がります。
関東以北の地域の買い手企業にとって、広島県産の食材への認知度はまだまだだといえ、まずはどんなものを作っているのかを知ってもらう必要があります。
遠方の買い手企業に広島県産の食材をアピールするなら、やはりインターネットを使った戦略は欠かせないものになります。

さまざまなインターネット広告を組み合わせて使い、多くの人の目に触れるようにしたりすることも大切ですが、企業アピールも含めて考えた場合、公式サイトの作成や、SNSの公式アカウントを開設して広報を行うのが効果的です。
企業の公式サイトやSNSアカウントの運用は今や必須の広報手段ともいえ、自社のコンセプトやポリシーとともに取扱商品について発信することで、多くの人の興味を引くことが可能になります。
公式サイトには、何を取り扱っているどんな会社なのかということが最低限必要ですが、会社概要以外はあまり記載がなく、商品の情報があっても商品名のみしかないために、結局どんな会社なのかがわからないことも多くあります。多いといえます。
たとえ商品名で検索してサイトを見つけることができたとしても、詳細がわからなければ問い合わせはしにくくなります。

例えば、鞘の浦で養殖されている真鯛を噂に聞いて探している買い手企業がいるとして、自社でまさに鞘の浦の真鯛を取り扱っていたとします。
公式サイトの商品紹介ページに、鞘の浦の養殖真鯛を取り扱っていると記載があっても、それだけで問い合わせてくれるのはごくわずかだといえるでしょう。
なぜなら、買い手企業の担当者が探しているものと、商品の状態が合致しているかどうかがわからないからだといえます。
例えば問い合わせてくれたとして、先方の担当者が欲しい商品は、鞘の浦で神経締めにした生のものだったのに対し、取り扱いのあるものが別の場所で切り身に加工して冷凍したものだった場合、ミスマッチを起こしてしまいます。

食材を探す買い手企業も、できれば無駄足は踏みたくないと考えているケースが多く、問い合わせをするなら確実に希望の商品がありそうなところに連絡するでしょう。
それではと、商品の情報を詳細にいくつも掲載するようにすると、今度は必要な情報にたどり着くのが大変で、見つけ出せなかったり途中で諦めてしまったりということもありえます。
そういったことの判断がつかずに、対策をするにも費用が別に掛かることから、せっかく作った公式サイトをそのままにしている企業も多く、それでは宝の持ち腐れになってしまいます。
そんな企業に便利なのが『BtoBプラットフォーム 商談』です。

自動マッチングシステムでミスマッチなく新規顧客を獲得

自社の公式サイトを見つけてもらえても、必要な情報が記載されていないと問い合わせをもらえないばかりか、ミスマッチを起こして商機を逃す可能性があることはこれまで述べましたが、『BtoBプラットフォーム 商談』を利用すればそうした問題が解決します。
取り扱っている鞘の浦の養殖真鯛の、どんなものを取り扱っているか、注文するときの最低量はどのくらいか、どういった加工を施してあるのかなど、ミスマッチを起こさないためにはさまざまな情報が必要です。

『BtoBプラットフォーム 商談』では、取り扱っている養殖真鯛の情報を「商品カタログ」に登録するようになっています。
必要な項目をうめていくだけなので、登録は簡単です。
商品を登録すると、そこに登録された情報から買い手企業が欲しい商品を登録している「調達カタログ」の情報と自動的にマッチングを行うようになっています。
自動的にマッチングされた買い手企業の名前は「見込企業」としてリスト化され、手元に残る仕組みです。
しかも見込企業のリストには、買い手企業の担当者名と連絡先が記載されているのです。
つまり、商品を登録すると自動的にそれを必要としている買い手企業をリストにしてくれるというわけです。

これまで新規開拓をするとなると、まずは営業先候補のリストを作ることが必要で、それに時間を取られていたのではないでしょうか。
『BtoBプラットフォーム 商談』では、そうした手間と時間は削減し、自動的に生成されたリストを元に営業すればいいだけなのです。
登録した商品の情報はデータベースとしても利用できるので、会社の販売促進の資料として活用することもできます。
サイトに商品情報を登録するだけでいくつものメリットがあり、業務効率化にも繋がるのであれば、登録しないのはもったいないといえます。

オンラインツールの活用なしに遠方の新規開拓は不可能

リモートワークやテレワークが推進されるようになって数年経ち、ビデオ通話アプリやチャットアプリなどのオンラインツールを利用したビジネスは当たり前になってきました。
これまで遠方まで時間をかけて出張し、先方の担当者と直接会って商談をするのが普通のことだったのが、そうした時間をかけなくてもコミュニケーションがとれるため、出張のためのコストが削減され、業務も効率化されたといえます。

しかし、ビデオ通話で顔は見られるものの、そうしたコミュニケーションはなにか煩雑で得意ではないという方もいるのではないでしょうか。
Wi-Fiとカメラ付きの端末があれば、どこでもビジネスに関する話をできる状況は、ビジネスチャンスを逃さないためにはメリットが多いといえますが、一方でセキュリティ面や使用するアプリを一本化出来ないのが煩わしいと感じる方もいるかも知れません。
そんなときにも『BtoBプラットフォーム 商談』がデスクトップをスリムにしてくれます。

ビデオ通話やスケジューラー、リマインダーを一本化

『BtoBプラットフォーム 商談』にも「Web商談」というビデオ通話の機能があり、他のビデオ通話アプリと同様に資料や動画を共有しながら、相手の顔を見て話をすることができるようになっています。
相手の担当者が会員であれば、担当者名を選んでスケジュールをセットするだけでスケジュールも登録され、相手の担当者にリマインドも送信されます。
これまで買い手企業ごとに使用するアプリが違うため、ミーティングの予約をする時にアプリを間違えたり、リマインドのメールをし忘れたり、スケジュールを登録し忘れて予定をすっぽかしたりというミスをしていたとしても、『BtoBプラットフォーム 商談』を利用すればすべてが一本化されるのでそうしたミスを防いでくれます。
オンラインツールを使うのが苦手だという方でも、ツールを一本化することで業務がシンプルになれば、使いこなすのも難しくありません。
積極的に利用して新たなビジネスを開拓していきましょう。

日本全国の縁のなかった地域で新規顧客を獲得するには

これまで、関東以北などの遠方で新規顧客を獲得する機会というと、展示会や催事などの機会を利用していた企業が多いのではないでしょうか。
東京や名古屋などの都市部で開催される展示会や催事では、出展すれば新たな顧客と出会えるチャンスも多く、実際に顔を見て話をし、商品に対する感触を確かめるのにもいい機会だったといえます。

とはいえ、展示会への出展にはそれなりの費用がかかるといえます。
出展料だけでなく、当日現地で来客の案内をする担当者数名を出張させる費用や人件費などもかかることから、展示会を利用するのが難しかった企業も多いのではないかと思います。
しかし、『BtoBプラットフォーム 商談』を利用すると、展示会のメリットであった遠方での新規開拓がグンとしやすくなり、備わっている機能を活用することで、さらにビジネスを飛躍させることが出来ます。
『BtoBプラットフォーム 商談』ではオンラインで展示会に出展することのできる「Web展示会」の機能があり、出展することで日本全国の買い手企業に取り扱い商品や自社について知ってもらうことができます。

Web展示会に出展して日本全国の買い手企業にアピールする

オンラインで展示会に出展する、といっても今ひとつピンとこない方もいるかも知れません。
これまで東京や大阪、名古屋などで行われていた展示会をウェブ上で行うのですが、出展すると自社のブースが作られ、そこでは動画や資料を使って商品の説明をしたり、企業のアピールをすることができるようになっています。
取り扱っている商品のテーマに合った展示会に出展することが可能で、高い出展料も必要ありません(企画によっては参加料が必要な場合があります)。
事前に準備するのは、商品カタログの登録と企業のプロフィールの登録だけで、実際の展示会のように何人も担当者を出張させたりするコストを非常に低く抑えることが出来ます。
例えば、芸北高原豚を取り扱っているとして、精肉関連のWeb展示会に出展を決めたとします。
企業プロフィールと商品カタログの登録を済ませたら、商品パンフレットが出来ているのと同じです。

商品を説明するのに、ビデオ通話で顧客に共有した動画を用意したり、企業PRのためにかつて作った動画があれば、それを用意してもいいでしょう。
芸北高原豚が育つ環境や飼育の様子を収めた動画や、商品説明のためのスライドをブースに準備すれば、興味を持った買い手企業が訪れた時に見ることが出来ます。
自分がブースを見ている時に買い手企業の担当者が訪れたら、その場でWeb商談を行うことが可能です。
そのため、訪れたチャンスを無駄にすることもありません。
さらに、Web展示会で販売していた商品を、『BtoBプラットフォーム 商談』の業務用通販サイトに掲載しておけば、展示会が終了した後も継続的に販売することも出来ます。
例えば芸北高原豚のお試し品としてロースやバラ、肩ロースなどが少量ずつセットになった商品を、Web展示会のブースで販売したなら、その商品をその後も業務用通販サイトにおいておけばPRに繋がります。

業務用通販サイトで見つけて購入してくれた買い手企業に、後日営業をすることも可能になるため、おいておくだけの「待ちの営業」ができるのです。
Web展示会そのものは開催地の関係がないため、買い手企業も日本全国さまざまなところから集まってくる上、能動的に参加する企業ばかりなので購買意欲が高いといえます。
コストをかけずに幅広い層の買い手企業にアピールをすることが可能になる機能でもあり、これまで縁のなかった地域や業種の新規顧客を獲得することも夢ではないのです。
積極的にWeb展示会を利用して、新規顧客に営業していきましょう。

顧客のニーズを掴むのに欠かせない市場分析

東京や大阪、福岡などの飲食店では、さまざまな産地から食材を取り寄せて使っている店が多く、取り寄せた食材は店の個性を作るのに重宝されています。
季節や食材ごとに定番としている取り寄せ先を決めている飲食店も多く、毎年同じところから同じ食材を取り寄せるケースも多いことでしょう。
そうした飲食店は積極的に新しい食材を探している場合が多く、質の高い広島県産の個性的な食材を提案すれば、発注してもらえる可能性も高いといえます。

広島県産の野菜を取り扱っているとして、実際にそのような飲食店に営業をするには、まず先方のニーズを把握することが大切になりますが、店のコンセプトやターゲットの顧客層を理解した上で、さらに流行や市場の動向を加味して売り込む商品を決める必要があります。
同じ飲食店を競合他社が狙っている可能性もあり、競合他社の動きや取り扱っている商品のクオリティ、さらにはそれをどのくらいで販売しているのかといった事柄も分析する必要があります。
他の産地の野菜を売っている同業他社に負けないためには、その動きを分析し、広島県産の野菜の良さをアピールすることが重要になります。
市場分析をしようにも、どういう情報をどこから得ることができるのかわからなかったり、他社の情報はどこで得ればいいのかという悩みを抱えている方もいるかもしれません。
そんなときにも『BtoBプラットフォーム 商談』が問題を解決してくれます。

多くの食材の販売データからリアルタイムな市場調査を

『BtoBプラットフォーム 商談』では、約30万点にのぼる食材のデータを元にした市場調査が可能です。
例えば、広島県産の牡蠣を取り扱っているとして、大阪の居酒屋に新たに生牡蠣を販売できないかと考えているとします。
その居酒屋に営業をかけている同業他社が他にもいて、どうしたら同業他社を押さえて自社のものを発注してもらえるか、同業他社を調査することが必要です。
『BtoBプラットフォーム 商談』では、同業他社のおおよその売上がどのくらいかを、売上ランキングで確認することが出来ます。

自社の売上順位との差や、売上額の差もわかるようになっています。
同業種の売上ランキングを確認すれば、どういう商品をいくらで扱っていて、自社にない商品はどんなものなのかを分析することが出来ます。
同じ広島県産の生牡蠣を取り扱う同業他社が、実は自社にはない加工品で売上を伸ばしていたり、価格が安かったり、ということを知ることで、自社の弱いところを補って営業をすることが可能になります。

買い手企業のニーズの把握に集積した情報を活用

売り込みたいと考えている広島県産の生牡蠣を買い手企業がどうやったら発注してくれるのか知るには、ニーズの把握が欠かせません。
仮に、大阪の飲食店で流行っているのが、広島県産の牡蠣ではなく、三陸などの東北産の牡蠣だった場合、別の対策を練らなければいけません。
どういう商品が流行っていて、そこにどうすれば自社の商品を売り込めるのかという疑問があるとき、まずは買い手企業がどのような商品を仕入れているのかを知るのが早道になります。
『BtoBプラットフォーム 商談』の中で、買い手企業の発注金額の高いものをランキングで閲覧すれば、自ずとその傾向も見えてきます。

市場で売れている商品の傾向を営業先の買い手企業に落とし込み、どのような商品が必要とされるのか予測を立てることができます。
また、買い手企業がどんなキーワードを使って商品を探しているかもランキング形式で確認することができるので、取り扱い商品に使用するキーワードの見直しも可能です。
同業他社や買い手企業を分析することは、自社の商品を売り込みやすくする手段でもあります。
いろいろな角度から情報を見て、新たな切り口を見つけて売り込んでいきましょう。

他にも数多くの機能が備わっている『BtoBプラットフォーム 商談』

ここまでに取り上げた『BtoBプラットフォーム 商談』の機能はほんのごく一部でしかありません。
『BtoBプラットフォーム 商談』には、自社で取り扱っている食材を日本全国の幅広い買い手企業に販売するのに、あったらいいなと思う機能がたくさん備わっています。
広島県の食材は非常に幅が広く、牡蠣や三原やっさタコ、コイワシをはじめとした瀬戸内海の海の幸だけでなく、生口島のレモンやぶどうなどの果物、キヌサヤやくわい、キャベツといった野菜、さらには神石牛や芸北高原豚などの畜産品など、高品質なものが多いことでも知られています。
関東以北などの遠方の顧客へは、コストがかかるから営業していなかった、という企業にこそ、ぜひ利用してほしいのが『BtoBプラットフォーム 商談』です。

導入することで遠方への営業がしやすくなるだけでなく、広島県産食材の魅力を積極的にアピールすることにも繋がり、業務効率化によるコスト削減にも役立ってくれます。
数々の機能を活用することで新たな顧客を獲得するだけでなく、新たなビジネスが展開する『BtoBプラットフォーム 商談』をぜひご利用ください。

監修者

アートアンドヘルスケア株式会社 代表取締役 森下浩隆(もりしたひろたか)

アートアンドヘルスケア株式会社

代表取締役 森下もりした浩隆ひろたか-Morishita Hirotaka-

『「いいもの、いい会社」を広める支援することで、世界を一歩前進させる!』という想いで「食品、サプリメント、化粧品等で累計500億の販売してきたノウハウ」を提供しているコンサルタントEC売上4000万を1年半で1億2000万に。【年商3億→年商100億などの実績あり】
集客法、リピート促進法(ファン作り)、また販売のシステム化のアドバイス、実装までを支援してます。

 
BtoB eSmart

foods業界BtoBサイトシェアNo.1の
実績を持つインフォマートが運営しています。

掲載商品数
10万点以上

ECサイト

(WEB・アプリ)

\今なら/
新規会員登録で

1000 P
プレゼント

+SNSフォローで
お得情報をゲット!

「業務用食材」「備品・資材」
簡単購入・まとめ払い!!

業務用通販サイトBtoB eSmart
無料会員登録

詳細はこちら