秋田県の食材を日本全国の飲食店に売り込むには

さまざまな農水産物や畜産物が作られている秋田県は、幅の広い食材が揃うことでも知られ、また、非常に質の高い食材が揃うことでも知られています。
秋田県は面積が広いため、作られている食材のなかには、まだまだ都市部で知られていないものもあります。
まだ知られていない秋田県の食材を都市部で新たに販売するとき、以前ならば展示会などで食材について説明をしながら販売すれば、数多くの人に注目してもらうことができ、新たな顧客を獲得するのも難しくなかったかもしれません。
しかし現在はコロナ禍で、展示会のような機会は少なくなってしまい、新たな顧客にアピールする場が減ってしまいました。
例えば自分の会社が、秋田県の素晴らしい食材を取り扱っていて、きれいなウェブサイトを持っていたとしても、そこにアクセスしてもらわなければ意味がありません。
秋田県の食材と検索して、リスト表示される競合他社の商品と、自社の商品の差がどこにあるのか、また、どこが優れているのかを、どのようにアピールすればいいのか悩んでいるのではないでしょうか。
そんなときに試してもらいたいのが『BtoBプラットフォーム 商談』です。
登録すると、日本全国9,250社の買い手企業が、まだ知らない秋田県の食材を求めて情報を待っています。
サイト内の機能を上手に使うことで、これまでよりずっと効率よく商談を行うことが可能になります。
目次
秋田県の食材・食品を必要とする、数多くの買い手企業とマッチング
秋田県は面積が広く、一口に秋田県の食材と言っても、その地域によってさまざまな食材があるのが特徴だといえます。
小さな町や村にある食材は、取り扱う会社ごとに商品にそれぞれ個性があります。
例えば、秋田県の鴨をメインの商品として取り扱っているとしても、鴨を生産している地域の違いや、育種している品種の違いなど、会社によって得意なものが違ってきます。
秋田県の鴨を買い手企業が探しているとして、どんな料理に使うことを考えているかで、仕入れようとしている鴨の種類も違ってくるといえます。
例えばフランス料理店でローストとして使いたい場合と、居酒屋で鍋料理の具材として使いたい場合とでは、向いている品種や部位も変わってきます。
そのため、買い手企業が秋田県の鴨を探していて、ウェブサイト経由で問い合わせてきたとしても、自社の取り扱っている商品では対応しきれない、ミスマッチが起きてしまうことがあります。
しかし『BtoBプラットフォーム 商談』では、そのようなミスマッチが起きない仕組みになっています。
商品を「商品カタログ」に登録したら、自動的にマッチングした企業に営業するだけ!
『BtoBプラットフォーム 商談』では、自社で取り扱っている商品を「商品カタログ」に登録するだけで、買い手企業が欲しい食材を登録している「調達カタログ」と自動的にマッチングします。
自動的にマッチングした買い手企業は、「見込企業」としてリスト化され、手元にデータが残ります。
『BtoBプラットフォーム 商談』では、買い手企業の担当者名や、連絡先が登録されており、売り手企業からもわかるようになっています。
売り手企業は、見込企業の担当者に、ダイレクトに商品提案を行えるようになっています。
この機能を使えば、これまでのように新規見込顧客のリストを作成する手間がなくなり、リストにある企業へと自発的に営業をするだけで良くなります。
商品を置いて待つだけの営業と違い、見込企業のニーズを把握するのが難しい攻めの営業は、なかなか手を出しにくいものです。
『BtoBプラットフォーム 商談』では、商品を登録するだけで数多くの企業のニーズを把握する手がかりができ、見込企業が自動的にリスト化されるので、効率よく営業できるようになります。
登録した商品カタログはデータベースとして使用することが出来、こまめに更新するようにすれば、売上の拡大につながるツールにもなります。
顧客のニーズを把握するのに活用したい「Web商談」
これまでであれば、展示会や催事に出展した際に、開催地周辺の買い手企業に展示会や催事に来てもらい、商談を行うことが可能だったかもしれません。
しかし、コロナ禍になってから、展示会や催事が自粛されることも多くなり、そのようなかたちでの営業が難しくなったといえます。
特に、秋田県の特産品を使用した加工品や調味料を取り扱う会社にとって、催事や展示会が減ったことは大きなダメージとなっているのではないでしょうか。
顧客のもとへ足を運んで商談をする頻度が減ってしまい、大都市圏の顧客のニーズが把握しにくいと考えている営業担当者も多いかもしれません。
今までのように顧客のもとに毎回行くのはコストが掛かりすぎるなど、経費の問題を抱える企業も多いでしょう。
そんなときに活用してほしいのが『BtoBプラットフォーム 商談』です。
秋田県の食材を使った焼肉のタレのレシピを、オンラインで相談
大都市圏で行われる展示会や催事の際に、その地域の顧客に営業する機会を作っていた企業にとって、それがなくなることで顧客のニーズを把握することが難しくなったと考えている人もいるのではないかと思います。
例えば、秋田県産の果物を使ったソースや焼肉のタレを販売しているとします。
これまでであれば直接顔を合わせて、顧客の悩みを聞いたりしながら、商品提案を行っていたのではないかと思います。
展示会や催事がなくなったことで客先に出向く機会が減り、顧客のニーズを掴みづらくなったと感じていたら、『BtoBプラットフォーム 商談』の利用がおすすめです。
『BtoBプラットフォーム 商談』では、自動的にマッチングした買い手企業に営業をすることができるだけでなく、日本全国の買い手企業とオンラインで「Web商談」を行うことができるのです。
Web商談では、画面上で資料や動画を共有しながら、相手の顔を見て商談を行うことが可能です。
秋田県産の果物を使った焼肉のタレのレシピの詳細を、画面で共有しながら相談することももちろん可能です。
これまでよりも距離が近くなるような営業スタイルを実現
今までは大都市圏やその周辺にある遠方の顧客のもとへ、何時間もかけて訪問し、新規顧客にはご挨拶をし、商談を行うことが恒例だったかもしれません。
商談がまとまるまでに何度も顔を合わせて会議を行い、込み入った細かい用事は電話で対応という事もあったのではないでしょうか。
『BtoBプラットフォーム 商談』では、日本全国どこにある企業でも、Web商談が可能なため、近場にある顧客よりも密にコミュニケーションを取ることが可能になります。
オンラインで商品情報を共有しながら、何人もの関係者とともに会議を行うことも可能で、実際に会議を行うのと遜色のない商談を行うことが出来ます。
オンラインで「会うこと」ができるからこそ、その頻度を増やして接点を補強し、顧客との距離の近い営業が可能になります。
どんどんWeb商談を活用して顧客のニーズを把握し、切り込んでいきましょう。
秋田県の食材の良さがアピールできる「Web展示会」
コロナ禍以前は、大都市圏での展示会にお金を払って出展し、自社で取り扱っている秋田県の食材の魅力を広めたり、企業アピールを行ったりしていた会社も多いのではないかと思います。
しかし、大規模な食品の展示会は自粛・縮小ムードが強く、今までのようには行かなくなっています。
『BtoBプラットフォーム 商談』では、これまでの展示会と同じように、オンラインで「Web展示会」を行うことができるようになっています。
オンラインで開催する分、開催地を気にすることなく、自社で取り扱っている商品とテーマが合う展示会に参加することが可能で、日本全国の買い手企業に商品をアピールする場になります。
また、自社のブースでは、これまでの展示会で行っていたのと同様に、動画やスライドを使用して商品をアピールすることが可能になっています。
秋田県の銘柄豚の魅力をWeb展示会でアピールする
例えば、食肉の展示会が行われることになっているとして、自社で取り扱っている「八幡平ポーク」の魅力を伝えるべく、展示会への出展を決めたとします。
『BtoBプラットフォーム 商談』のWeb展示会に参加すると、商品の認知度をアップすることが出来ますが、やはりなんといっても日本全国9,250社の買い手企業のなかでも、自社の商品に興味を持つ企業の情報が収集できるため、これまでと違った新たな顧客を獲得するきっかけが出来ます。
これまでは八幡平ポークをとんかつ店やしゃぶしゃぶ店を中心に販売していたかもしれませんが、ハムなどの加工品を作る企業から、その品質を認められてアプローチを受けることもあるかもしれません。
また、八幡平ポークの魅力を広めるだけでなく、企業アピールの場として、これまでより人手をかけずに省コストすることが出来、効率よくビジネスを展開することが可能になります。
そしてもちろん、展示会で興味を持ってくれた企業とは、その場でWeb商談することが可能です。
積極的にWeb展示会に参加して、商品と企業のアピールをしていきましょう。
動画やスライドを使って、秋田県の魚介の魅力をアピールする
Web展示会では、通常の展示会と同様に、自社のブースで商品に関する動画を配信して商品をアピールしたり、商品説明のスライドを使ったりして、商品の魅力を伝えることが可能になっています。
いつもの展示会であれば足早にブースを通り過ぎていたかもしれない、忙しい買い手企業の担当者も、都合のいい時間にゆっくりと動画を見たり、スライドを見たりする可能性があり、オンラインだからこその強みを生かしたアピールが出来ます。
例えば、秋田県で養殖されているとらふぐを取り扱っているとして、展示会の参加者に対し、温泉を使った養殖の様子や、加工の様子などを、動画を使って見てもらうことが可能になります。
動画に興味を持って見てくれた、今まで関わることのなかった買い手企業も、Web商談で話を聞いて、ニーズを把握することが出来ます。
秋田県のとらふぐを取り扱う中で、これまでは近県の日本料理店やホテルがメインの取引先だったとしても、遠方のイタリア料理店から、カルパッチョに使ってみたいと言われ、その担当者とその場でWeb商談を行うという具合に、スピード感を持って商談を行うことが可能になります。
いつも展示会にブースを出しても、尋ねてくるのが顔見知りばかりで、新規開拓が難しいと感じている企業にこそ、Web展示会を利用した商品と企業アピールが効果的です。
どんどん活用して新規顧客を開拓していきましょう。
日本全国のまだ見ぬ顧客と、オンラインだから会える
Web展示会に参加する企業は、日本全国さまざまなところからやってきています。
もちろん、普段なら足を運ぶのを考えてしまうような、遠方の企業もそこには含まれています。
今までなら先方に出向いて話を聞いてもらうのが当たり前でしたが、わざわざ時間とお金をかけて出向かなくても、オンラインで営業が可能なので、日本全国の買い手企業と商談をすることが出来ます。
また、顧客も幅広いといえます。食品メーカーやスーパーマーケット、ホテルチェーンなどの大きな顧客から、個人経営のレストランや小売店のような小さな顧客まで、商品カタログに登録した商品に興味を持った企業なら、どんな企業でもマッチングされます。
これまで縁がなかった新しい業種の顧客にも、自社の商品を売り込むチャンスがあります。
またとないチャンスが眠っている可能性もあるので、積極的に見込企業へと営業していきましょう。
常連客にもメルマガ配信で営業のチャンスを逃さない
すでに契約をしている顧客には、新たな契約を結んでもらうよう、こまめなアプローチが大切になってきます。
なんらかのアプローチをすることが、顧客が意識することに繋がり、こまめに顧客の悩みを聞いたりすることが、顧客のニーズを把握することに繋がります。
例えば、メルマガを配信して、季節のイベントを意識したコース料理の提案を行ってみるのはどうでしょうか。
『BtoBプラットフォーム 商談』では、メルマガの一斉配信機能がついています。
たとえ文章力に自信がなくても、そこはご安心を。
サンプルの文面や、メルマガ作成のコツを伝授しますので、安心してご利用いただくことが出来ます。
季節を先取りした商品情報を盛り込んだメルマガを配信して、新たな契約をもらうきっかけづくりをしていきましょう。
メルマガの開封率やクリック率から顧客のニーズを分析
メルマガは配信すればそれで仕事が終わるわけではありません。
配信したメルマガを、どれだけの人が実際に開封してくれて、メルマガに記載したリンクをクリックしたのはどれくらいの人がいるのか、といった「開封率」や「クリック率」を分析することが重要になります。
『BtoBプラットフォーム 商談』では、買い手企業ごとに開封・未開封を確認でき、これからどのようにアプローチしていけばいいか、検討するのに用いることが出来ます。
実際に会って話をしたりするチャンスが少なくても、こまめにメルマガなどでアプローチを行い、隠れた接点を持つことが、新しい契約のきっかけになることもあります。
実際に営業をするためにチャンスは至るところにあるので、逃さないようにしましょう。
訳あり商品やお試し商品を「即決Mart」で販売して、秋田県の食材をアピール
さまざまな商品を取り扱う中で、いわゆる「正規の上代」では販売ができない商品が出ることがあります。
賞味期限が迫っている加工品や、規格外の農産物など、価格を下げて販売するしかない場合がそれだといえます。
品質の良い秋田県産の洋梨でも、傷があったり、大きさが規格に満たないものは、売るときに困ることもあります。
また、新しい商品の認知度を高めるための「お試しセット」などの商品を販売したいときに便利なのが、『BtoBプラットフォーム 商談』にある「即決Mart」です。
価格を表示して販売するタイプの業務用通販サイトで、商品を掲載するだけで準備は完了します。
あとはページにアクセスがあるのを待つだけになります。
商品をサイトに置いておく「待ちの営業」を簡単に実現してくれるツールだといえ、商品に興味を持った見込企業を簡単に獲得することができるツールでもあります。
例えば、賞味期限が近づいた、秋田県産野菜を使ったスープなど、品質は良くても売りにくい訳あり商品を、時々販売するようにしておけば、企業アピールにも繋がります。
訳あり商品を無駄にすることも避けることが出来、フードロスを回避することも出来ます。
買い手企業の募集情報を閲覧して営業をするチャンスも
もちろん買い手企業が「調達カタログ」に登録した情報の中から、キーワード検索で商品の情報を検索して、それをもとに営業をすることも可能です。
買い手企業の求めている商品についての見積書を作成するのも、とても簡単にできるようになっているため、実際の提案までスピーディーに行うことができます。
最初に提案した商品と、全く違う商品で契約がとれるような、思いがけない商談に発展することもあるでしょう。
例えば、秋田県産の山の芋を探していた飲食店に細かく話を聞いてみたら、自社で取り扱っているとんぶりに注文が入るといったようなこともあり得るといえます。
『BtoBプラットフォーム 商談』のさまざまな機能を使いこなすことで、幅広い提案を行うことも可能になります。
いろいろな機能を使って、どんどん営業していきましょう。
Web受発注で受注ミスを防ぎ、ペーパーレスに
『BtoBプラットフォーム 商談』では、取引伝票もネット上でのやり取りになります。
そのため、受発注伝票をいつでもどこでも確認することが可能になります。
常に確認できるので、受発注ミスを防ぐことが可能になり、さらにはオフィスのペーパーレス化にも繋がります。
買い手企業にとっても注文書や納品書をオンラインで発行することが出来、煩雑な事務作業から開放されるという利点があります。
『BtoBプラットフォーム 商談』を利用することで、無駄な事務作業をなくし、業務の効率化を図ることが出来ます。
決済代行システムの利用で、新規取引先の売掛金回収も100%保証
例えば、比内地鶏を探している個人の焼鳥店から、宴会用の大きな注文が初めて入ったとします。
商品カタログからマッチングして、Web商談を利用して商談を行い、初めて契約を交わすことになった遠方の顧客といった場合、売掛金が大きいと不安が生じるのは当然のことだといえます。
万が一売掛金を回収することが出来なかったらと思うと、初回は現金で、などと条件をつけてしまいがちです。
状況によっては二の足を踏むこともあるでしょう。
決済代行システムで不安を一掃、攻めのビジネスを
『BtoBプラットフォーム 商談』には、独自の決済代行システムがあります。
新規取引先の場合も、売掛金回収100%保証なので、不安なく初めての取引を行うことが可能になります。
与信審査の手間とコストを省き、決済代行の手数料は3%のみ、支払いまでの日数も最短10日と、短いサイトになっています。
さらに、オンラインでの決済となるため、請求書を起こす手間がありません。
初めての顧客に質の良い比内地鶏を提供することで満足の行くサービスが可能になり、売掛金の回収リスクはゼロで、新たなビジネスを生み出すことができるのです。
売上ランキングを自在に検索、競合他社を分析する!
秋田県の加工食品で、類似商品が多いジャンルに、新たな商品を追加しようとしている場合、やはりどうしても競合他社の情報が気になるのではないでしょうか。
『BtoBプラットフォーム 商談』では、業種や地域、期間などを絞り込んで検索をすると、企業の売上ランキングを表示することが出来ます。
例えば、秋田県のしょっつるを冬だけに絞り込んで、自社も含めた売上ランキングを閲覧すれば、自社の順位の確認だけでなく、競合他社の情報収集にも役立てることが出来ます。
もちろん、しょっつるを作っている競合他社の順位だけでなく、使用しているキーワードや価格、商品の特徴などを自社の製品と比較したり、自社の強みを確認したり、それをどのようにアピールすればいいか、分析するのに利用できます。
顧客のニーズ分析にももちろん利用可能
『BtoBプラットフォーム 商談』の検索機能を使いこなすと、顧客のニーズを分析するのも簡単になります。
業種や地域、期間などで絞り込み、買い手企業がどんな商品を発注しているのか、ランキングで表示すると、どんな商品を買い手企業が求めているのかがわかります。
これを上手く使うと流行を先取りすることも可能になり、自社の販売戦略を立てるのにも活用できます。
さらに、買い手企業が実際に商品を検索する際、使っている検索キーワードも、ランキング形式で表示できるので、自社の商品を販売するときのキーワードの改善にも役立ちます。
秋田県の食材を販売するなら、『BtoBプラットフォーム 商談』で
非常に多様で多彩な秋田県の食材は、ポピュラーなものから入手しにくいレアなものまでさまざまです。
自社で取り扱っている秋田県の食材をどうしたらアピールできるかわからない、大都市圏で営業するのは経費がかかりすぎる、営業のノウハウ自体がないなど、営業に消極的になっている理由は、会社によってそれぞれ違うといえます。
そのような営業に関する課題を抱えている企業にこそ『BtoBプラットフォーム 商談』はその威力を発揮してくれます。
売り手企業のさまざまな問題をクリアにし、新規開拓のお手伝いをするのが『BtoBプラットフォーム 商談』です。
なんとなくウェブサイトを作って待っているだけになっていたとしても、攻めのビジネスを展開するノウハウが『BtoBプラットフォーム 商談』には詰まっています。
活用すればこれまでのビジネスがガラリと変わる『BtoBプラットフォーム 商談』をぜひお試しください。
監修者

アートアンドヘルスケア株式会社
代表取締役
『「いいもの、いい会社」を広める支援することで、世界を一歩前進させる!』という想いで「食品、サプリメント、化粧品等で累計500億の販売してきたノウハウ」を提供しているコンサルタントEC売上4000万を1年半で1億2000万に。【年商3億→年商100億などの実績あり】
集客法、リピート促進法(ファン作り)、また販売のシステム化のアドバイス、実装までを支援してます。
COLUMN お役立ち情報 関連記事

foods業界BtoBサイトシェアNo.1の
実績を持つインフォマートが運営しています。
掲載商品数
10万点以上
の
ECサイト
(WEB・アプリ)
\今なら/
新規会員登録で
1000
P
プレゼント
+SNSフォローで
お得情報をゲット!