清流で獲れる天然魚から幻の赤身和牛まで!一度は食べたい高知県の特産物

高知県の食材を日本全国の飲食店へ売り込むには

四国地方の南側に位置する高知県は、カツオのたたき、芋けんぴといった食品発祥の地として知られています。
県内には郷土料理を提供する料理店が数多く存在しており、伝統的な食文化が大切にされている県です。

高知県では温暖な気候を活かして野菜や果物が盛んに育てられ、二大河川である四万十川と仁淀川(によどがわ)では、ウナギやアユなどの魅力的な水産物が漁獲されています。
さらに高知県ならではの畜産物も生産されています。

独自性のある特産物を数多く持つ高知県は、全国の飲食店に売り込んでいける可能性を秘めているものの、遠く離れた地域に向けてどのようにしてアピールしていけばいいのでしょうか。

では、これから高知県の食材を全国の飲食店に売り込んでいくための、販路開拓について考えていきましょう。

高知県で注目の野菜とは?

高知県で注目の野菜とは?

高知県は、西部の水田地帯を中心に露地栽培が盛んに行われています。
さらに、ハウス栽培での施設農業も発展しており、ハウスで収穫される農産物の生産量は全国の中でもトップクラスを誇ります。

その中から、注目の高知県産の野菜をご紹介します。

高知オリジナルの新品種ナス「土佐鷹」

高知県は冬春ナスの生産量が全国1位を誇るなど、ナスの生産が盛んな県でもあります。

県内では様々な種類のナスを栽培していますが、中でも注目したいのが高知県オリジナルの新品種である「土佐鷹」です。

「土佐鷹」は高知ナスの代表的な品種である「竜馬」と「千両」を交配した品種です。

多収性の品種と食味の良い品種を掛け合わせていることから、果皮・果肉共に柔らかく、アクも少ないため、サラダや煮物など、皮を気にせず美味しく調理できるのが特長です。

甘味と酸味のバランスが優れた「シュガートマト」

近年、果物のように糖度が高いフルーツトマトが人気を集めていますが、高知県の日高村と佐川町などの地域では高糖度が自慢のオリジナルのフルーツトマト「シュガートマト」を
栽培しています。

通常、トマトの糖度は5度前後が主流ですが、「シュガートマト」は、最新技術を駆使した特殊な栽培によって、8度以上の糖度を実現。

「シュガートマト」は糖度によってランク分けされており、糖度8度の物を「ビアンコ」、そして糖度10度以上は「ロッソ」という名称が付き、使用する料理に合わせて適した物を選ぶことができます。

「シュガートマト」は、甘味と酸味のバランスが非常に優れており、さらにうまみ成分のグルタミン酸が豊富に含まれているので、そのままで食べても濃厚な味わいがあり、サラダを始め、パスタやトマト煮込みなど幅広い料理に使用することができます。

皮ごと食べてもおいしい「土佐紅(とさべに)」

高知県では様々な品種のサツマイモを栽培しており、中でも高い人気を誇るのが「土佐紅」というサツマイモです。

「土佐紅」は高知県で生み出され、西日本で広く流通する高系14号から派生したオリジナルの品種で、ハウス栽培や被覆トンネルなどで栽培されています。

一般的なサツマイモは8月から11月にかけて出荷されますが、「土佐紅」は5月下旬頃から「新芋」として出荷され、全国で最も早いシーズンに出荷されるサツマイモとしても知られています。

「土佐紅」は、一般的なサツマイモよりも皮が非常に薄いので、皮ごと食べることができ、スイーツにはもちろん、天ぷらやきんぴらといった料理の使用にも適しています。

「土佐鷹」「シュガートマト」「土佐紅」のような、全国的に流通している野菜には無い様々な特長がある野菜を遠方の飲食店に売り込んでいくには、厳選した野菜のみを使用しているようなこだわりのある飲食店にターゲットを絞り、栽培から出荷までの流れを紹介しながら、美味しく育つ理由を丁寧に説明していくのもひとつの方法です。

高知県で有名な果物とは?

高知県で有名な果物とは?

高知県では、地域の特性を活かして数多くの果物を栽培しており、特にみかんを始めとする柑橘類の栽培が盛んとなっています。

その中から、高知県を代表する有名な果物をご紹介します。

一度は味わいたい大粒苺「おおきみ」

高知県では全国的にも知られる様々な高級フルーツの生産を行っていることでも有名ですが、その中でも特に高い人気を誇るのが「おおきみ 」と呼ばれる高級イチゴです。

「おおきみ 」とは高知県の四万十市や宿毛市などで栽培されている新品種のイチゴです。

1粒の重さが平均35gと大粒で、最大で65gまで育つことがあるなど数あるブランドイチゴの中でも大きさに自信があり、さらに糖度が平均15度と一般的な品種のイチゴよりも5度以上も高く、ボリュームがあるだけでなく、甘さもしっかりと感じることができます。

「おおきみ 」は高級ブランドイチゴとして1粒600円以上で出回ることがあり、全国の百貨店を始め、シンガポールや台湾などにも出荷され、海外にも多くのファンを獲得しています。

爽やかな香りが広がる「土佐文旦(とさぶんたん)」

高知県で栽培されている柑橘系果物の中でも、高知を代表する柑橘類が「土佐文旦」です。

文旦とはグレープフルーツと同じルーツを持つ、黄色の皮が特徴的な東南アジア原産の柑橘類です。

高知県は文旦の生産量が95%と圧倒的なシェアを占めており、「土佐文旦」は昭和初めに土佐市宮ノ内で栽培がスタートし、それ以来高知県の特産果物として定着し、今では全国各地に流通されています。

「土佐文旦」は、文旦の仲間ではやや小ぶりな酒類ですが、皮をむくと爽やかな香りが広がり、程よい酸味と上品な甘味、そしてプリッとして歯ごたえのあるプチプチとした食感を楽しむことができます。

華やかな場に相応しい「エメラルドメロン」

生産数が少ないがゆえに認知度は低いものの、高知県オリジナルの高級メロンとして
今、注目を集めているのが「エメラルドメロン」です。

「エメラルドメロン」は、香南市夜須町で1992年にスタートした高級メロンブランドで、生産者数が少なく、さらに1本の苗から1玉しか作られないことから高い希少性があり、主に贈答用として流通しています。

土壌病害対策として防根透水シートを使い、大地から隔離して育てている「エメラルドメロン」は、特殊な栽培方法によって水分コントロールを可能にし、それによって高品質で、
高糖度のメロンを作り出しています。

「エメラルドメロン」は高級メロンならではのきめ細かい肉質と濃厚な甘みを堪能でき、
メロン好きの方なら一度は味わっておきたい逸品です。

「おおきみ 」「土佐文旦」「エメラルドメロン」のような高品質な果物は、華やかな場にも最適なことから、飲食店以外にもホテルや結婚式場に売り込んでいくのもいいかもしれません。

高知県のご当地水産物

高知県のご当地水産物

高知県は豊かな漁業資源を持つ太平洋に面していることもあって漁業が盛んに行われており、さらに高知県南部の土佐湾へ流入する多くの河川では様々な漁法が行われています。

そんな高知県が誇るご当地水産物をご紹介しましょう。

高知県産生姜を与えられて育つ「生姜真鯛」

近年、県の特産物等の飼料を与えて高付加価値を持たせた養殖魚の生産が各地で行われていますが、高知県では「生姜真鯛」と呼ばれるこだわりの養殖魚を生産しています。

「生姜真鯛」は高知県特産の香り高い生姜を独自に配合した、特別な飼料を与えて育てられた養殖真鯛です。

生姜を与えることで、養殖魚特有の臭いが少なくなり、さらに栄養価が向上することで旨味も格段に良くなるなど様々なメリットがあります。

「生姜真鯛」は獲れたその日に出荷され、鮮度の良い状態で受け取ることができるので身が締まっており、鮮度の良い魚ならではのコリコリとした食感を堪能することができます。

トロのような脂乗り「土佐の清水さば」

土佐清水市の岬沖はすぐ沖を黒潮が流れることから漁場に恵まれており、身の引き締まった魚が数多く水揚げされますが、その中でブランド化しているのが「土佐の清水さば」です。

土佐清水では脂乗りのいい高鮮度のゴマサバが数多く漁獲されることから、ここで獲れるゴマサバを「土佐の清水さば」と認定し、ブランド展開を行っています。

「土佐の清水さば」は「立縄漁法」という方法で一尾一尾釣り上げていることから、魚に傷をつけずに最良の状態で漁獲することができます。
港で水揚げしたらすぐに冷却水槽で保管をするなど、美味しい状態で提供するために管理を徹底しています。

鮮度の良さが自慢の「土佐の清水さば」は刺身や寿司など生で食べることが推奨されています。
秋から冬にかけてはたっぷりと脂が乗り、より一層美味しく食べることができます。

天然ならではの上質なおいしさ「高知の天然あゆ」

高知県が現在、積極的に取り組んでいるプロジェクトが「あゆ王国高知振興ビジョン」です。

高知県のあゆの漁獲量は年々減少傾向にあるものの、天然あゆが上がってくる河川がまだ多数残っていることから、かつての賑わいを取り戻すため、資源を回復させる取り組みを行っています。

「高知の天然あゆ」は川底の石についた良質な苔を食べて育つことから、雑味や臭みが少なく、鮎本来の旨味を味わうことができ、塩焼きを始め、甘露煮、鮎寿司といった料理に使うことができます。

このように良質な環境で育った天然物のあゆや、「生姜真鯛」のように特別飼料を与えている養殖魚、「土佐の清水さば」等のこだわりのある水産物を全国の飲食店に向けて販路開拓していきたい場合、美味しさに加えて、鮮度の良い状態でスピーディーに発送できる管理体制があることをアピールできれば、さらに興味を持ってもらえることでしょう。

高知県産で人気のある畜産物

高知県産で人気のある畜産物

高知県の畜産業は年々規模が拡大しており、ブランド畜産物も数多く展開しています。
その中から、人気の畜産物をご紹介しましょう。

褐毛和牛の高級ブランド「土佐あかうし」

高知で生産している和牛の中でも、出荷量が非常に少なく、幻の和牛と呼ばれているのが「土佐あかうし」です。

「土佐あかうし」は高知でのみ生産されている「褐毛和種高知系」の希少な品種の和牛で、「土佐褐毛牛」とも呼ばれています。

肉牛は肥育が期間が短いと旨味や甘味が少なく、肉質自体も劣ってしまうことがありますが、「土佐あかうし」は28ヶ月かけてしっかり肥育しており、それによってアミノ酸やグルタミン酸といった成分が赤身に凝縮され、高級和牛ならではの上質な美味しさをしっかりと感じることができます。

「土佐あかうし」は甘みと旨味を兼ね備えており、さらに牛肉ならではの風味が良いことから、焼いてからソースやタレをつけるより、塩こしょうのみのシンプルな味付けで食べるのがおすすめです。また、赤ワイン煮込みやビーフシチューといった料理にも適しています。

全国でも珍しい卵・肉両用種「土佐ジロー」

高知県の数ある畜産の中でも、知る人ぞ知る上質な地鶏が「土佐ジロー」です。

「土佐ジロー」は高知県原産の天然記念物である「土佐地鶏」の雄と、アメリカ原産の在来種ロードアイランドレッドの雌を交配して誕生した一代交配種で、卵・肉両用種となっています。

ストレスを溜めないために自然な環境の中、放し飼いで育てており、さらに餌には農薬を使用しない穀物を配合した飼料と、カボチャやブロッコリー等、季節の野菜も与えており、徹底的に厳しく管理した飼育条件や給餌条件の下で大切に育てることで肉質・卵、共に美味しさを向上させています。

「土佐ジロー」の卵は、コクがあり、濃厚な味わいなので、卵かけご飯などの生食を強くお勧めすると、全国の卵かけご飯ファンにアピールすることができます。
また、「土佐ジロー」のお肉は旨味成分であるグルタミン酸が一般的な銘柄鶏の1.4倍も含まれていることから噛めば噛むほど旨味が増す味わい。
さらに歯ごたえもあるので焼き鳥や炙り焼きなどの料理に適しています。

飼育農場によって味や風味が変わる「四万十ポーク」

高知県の特産豚肉として根強い人気を誇るのが「四万十ポーク」です。

「四万十ポーク」とは窪川養豚協会が生産している豚肉をブランド化したもので、高知県内の複数の農場で生産されており、各農場では品質が一定になるよう徹底した品質管理を行いながら育てられています。
食欲の落ちる夏場は豚が食べやすいおかゆ状の飼料にするなど、豚が元気に育つように工夫をこらしている農場もあります。

豚に与える飼料はベースとなる飼料に加えて農場によって独自の餌を配合しており、飼料用米を配合して与えている豚は「米豚」、麦を与えている豚は「麦豚」と、独自のネーミングが付けられ、飼育している農場によって肉の味や風味が変わることから、食べ比べて楽しむこともできます。
きめ細かく肉質が柔らかいので、厚切り豚カツもお薦めできます。

「土佐あかうし」「土佐ジロー」「四万十ポーク」のような徹底した管理の下で生産された確かな品質の畜産物は、人気の理由や美味しさの違いなど、数多くの魅力をPRしながら売り込んでいくといいでしょう。

まとめ

まとめ

高知県の食材を日本全国の飲食店へ売り込んでいくには

①食材が美味しくなる理由を栽培方法・飼育方法など説明しながらPRしていく

②高級な食材は飲食店以外にもホテルや結婚式場など様々な業態に売り込んでいく

この2つのポイントを参考にして、ぜひ実践してみてください。

高知県は全国屈指の恵まれた自然環境を活かして高品質な食材を数多く生産しており、今はまだ認知度が低い食材も今後、全国的に人気を獲得できる可能性を十分に秘めています。

高知県にしかない魅力ある食材を全国の飲食店に使ってもらうため、積極的にPRして販路を開拓していきましょう。

監修者

アートアンドヘルスケア株式会社 代表取締役 森下浩隆(もりしたひろたか)

アートアンドヘルスケア株式会社

代表取締役 森下もりした浩隆ひろたか-Morishita Hirotaka-

『「いいもの、いい会社」を広める支援することで、世界を一歩前進させる!』という想いで「食品、サプリメント、化粧品等で累計500億の販売してきたノウハウ」を提供しているコンサルタントEC売上4000万を1年半で1億2000万に。【年商3億→年商100億などの実績あり】
集客法、リピート促進法(ファン作り)、また販売のシステム化のアドバイス、実装までを支援してます。