仙台牛からサワールージュまで!食材王国・宮城県の特産物

東北地方の南東部に位置する宮城県では、奥羽山脈や北上高地などから流れ出る河川によって作られた肥沃な大地を生かして、質の高い農産物を生産しています。

東北地方最大の平野である仙台平野は日本有数の米どころとして知られ、「ひとめぼれ」「ササニシキ」などいった全国に名の知れる良質な米が作られており、さらに江戸時代から地域に根付いている「仙台長なす」「からとり芋」のような伝統野菜も栽培されています。

また宮城県は東北一のいちごの産地としても有名で、沿岸部の産地は震災によって甚大な被害を受けながらも、徐々に震災前の生産量に回復しつつあり、新たにオリジナル品種のいちごもデビューしています。

そして三陸・金華山沖には、数々の海洋生物が生息する全国有数の漁場があり、三陸・金華山沖で水揚げされる水産物はひときわ高い品質を誇ることで国内外から注目を集めています。

このように宮城県は食材王国と呼ばれるほど多様な食材に溢れており、その中には既に品質の良さが認められ、都内の飲食店で使われている食材もありますが、その一方で地元でしか知られていないような食材も存在しています。

宮城県の食材を扱っており、全国の飲食店などへ新規開拓していきたい場合、どのようにして売り込んでいけばいいのでしょうか。

それでは、これまで販売したことのない地域での新規開拓について考えていきましょう。

宮城県で有名な野菜とは?

宮城県で有名な野菜とは?

宮城県はきゅうりやナス、トマトといった多彩な品種の野菜を生産しており、つるむらさきの生産量は全国2位を誇ります。

その中から、宮城県を代表する有名な野菜をご紹介しましょう。

季節によって味や風味が変わる「仙台せり」

宮城県で江戸時代の頃から地域に根付いてきた伝統野菜として知られるのが「仙台せり」です。

「仙台せり」とは日本原産の野菜で春の七草にも数えられる「セリ」のことを指し、宮城県で栽培されたセリは主に「仙台せり」として出荷されています。

主な栽培地である名取市上余田や下余田地区、石巻市河北地区は豊かな湧水と肥沃な土壌に恵まれている地域で、セリの栽培に適した環境があります。

春の「仙台せり」は根が短めで爽やかな香りを楽しむことができ、主に春のお花見用として出荷されています。

そして、しっかり育った冬の「仙台せり」は根の部分が特に美味しいことで知られ、七草粥にはもちろんのこと、宮城県で有名なせり鍋や、天ぷら、おひたしなどに取り入れることができます。

プロからも高く評価される「山のふ元のあまトマト」

宮城県の東南端に位置する亘理(わたり)郡山元町の新たな特産品として注目を集めているのが、亘理郡山元町の大栄ファームで作られている「山のふ元のあまトマト」です。

大栄ファームのオリジナルブランドトマトである「山のふ元のあまトマト」は平均糖度が10度を誇る、フルーツのような甘味が自慢のトマトです。

「山のふ元のあまトマト」は節水栽培によって水分を極限まで絞り、必要最小限の養水分のみを与えて育てており、こうすることで果実が大きく育たなくなる代わりに、糖度が果実に凝縮され、高糖度のトマトに育ちます。

「山のふ元のあまトマト」は高糖度に育ちやすい「フルティカ」や「アイコ」といった品種を選定して栽培しており、その内の「フルティカ」は日本野菜ソムリエ協会の全国ミニトマト選手権で金賞を受賞するなど、プロからも高い評価を得ています。

「山のふ元のあまトマト」は甘味と酸味のバランスの良さやジューシーな食感に高い定評があり、加熱調理にも使えますが、糖度が自慢なのでサラダなどに使って生で食べるのがおすすめとなっています。

生産量全国1位を誇る「みょうがたけ」

宮城県が生産量全国1位を誇る野菜の一つとして有名なのが「みょうがたけ」です。

「みょうがたけ」とはミョウガの若芽で、一般的なミョウガはつぼみを食べるのに対して、「みょうがたけ」は茎の部分を食べる品種となっており、他のみょうがと同様に刻んで薬味として使われるだけでなく、生でそのまま食べることもできます。

「みょうがたけ」は真っ白な美しい茎に育つように光を避けて栽培する軟白栽培によって育てられますが、少し成長をすると一時的に日光に当てて根本を紅色に染める「紅付け」という工程を行うのが特徴となっています。

紅色がほんのりと色づいた茎は「みょうがたけ」の象徴でもありますが、日光や温度などの条件が一致した場合のみ色が入ることから、「紅付け」を行うのは熟練の技術が必要になり、出荷前には色のバランスや彩度などの厳しい検査も行われます。

「みょうがたけ」はシャキッとした歯ごたえがあり、えぐみが少ないことから、生でサラダに入れても美味しく食べることができ、他にも天ぷらや漬物にも取り入れることができます。

「仙台せり」「山のふ元のあまトマト」「みょうがたけ」のような個性豊かな宮城県産野菜を扱っており、全国の飲食店に売り込んでいくには、歴史のある伝統野菜や突出した特徴を持つ野菜に関心がありそうな割烹や野菜中心のメニューを提供するレストランなどにターゲットを絞り売り込んで行くといいでしょう。

売り込んで行く際には、例えば「仙台せり」を扱っている場合、葉、茎、根のすべてを食べられるコストパフォーマンスが良い食材ということや、栽培地の気候風土やこだわりの収穫方法などを伝えながら、宮城県の伝統野菜の中でも特に歴史的価値がある野菜であることを積極的にアピールしていきましょう。

宮城県で今注目の果物とは?

宮城県で今注目の果物とは?

宮城県では春から夏にかけて日照時間が長く、そして冬は寒さが厳しい環境を生かして、りんごや梨等の果物が栽培されており、中でも梅の生産量は全国4位を誇ります。

その中から、今注目の宮城県産の果物をご紹介しましょう。

宮城県のオリジナルいちご「にこにこベリー」

宮城県では昭和初期よりいちごの生産が県内の各所で行われており、東北地方で最も高い生産シェアを誇っています。

そんないちごの名産地としても有名な宮城県が開発したオリジナル品種のいちごとして、注目を集めているのが「にこにこベリー」です。

「にこにこベリー」は宮城県育成品種である「もういっこ」といちごの人気品種として知られる「とちおとめ」をかけ合わせて生まれた品種で、約3万粒の中から選抜を行い、12年の期間を経て誕生しました。

「にこにこベリー」はシーズンの始めから安定した収量を得られる早生種のため、クリスマスケーキなどで需要が見込まれる年末年始に合わせて出荷をすることができます。

食べる人がニコニコと笑顔になれるようにという想いから名付けられた「にこにこベリー」は、甘味と酸味のバランスが良く、さらに整った円錐形の見た目も美しいことからケーキのトッピングにも適しています。

加工品に適した料理用りんご「サワールージュ」

りんごの名産地としても有名な宮城県が独自に開発をした、オリジナル品種のりんごとして知られるのが「サワールージュ」です。

「サワールージュ」はクッキングアップルと呼ばれることもある酸味の強い料理用のりんごで、宮城県農業・園芸総合研究所で育成され、平成23年に品種登録されました。

「サワールージュ」は酸味の強い品種として知られる「紅玉」に匹敵するような酸味を持ち、火を通すと果肉が柔らかくなることからジャムやアップルパイなどに加工して使用するのが適しており、料理のソースの材料に用いることもできます。

また、「サワールージュ」は生食すると、強い酸味がアクセントになることから、コールスローなどのサラダに活用するのもおすすめとなっています。

東日本唯一の生産地「亘理のアセロラ」

宮城県内で栽培されている果物の中でも、全国的に珍しい果物として知られるのが「亘理(わたり)のアセロラ」です。

東日本で唯一のアセロラの生産地である亘理は、アセロラの原産国である中央アメリカと気候が近い地域として知られ、1994年からアセロラの栽培が行われています。

しかし、2011年の東日本大震災によってアセロラの樹木が全て水没してしまい、一時は生産の危機に瀕しましたが、震災から2か月後に奇跡的に新芽が芽吹いたことで、再び栽培ができるようになり、現在は震災前の3分の2まで収穫量が回復しています。

「亘理のアセロラ」は酸味が強めの品種で、ほとんどがジャムやドレッシング等の加工品となって流通しますが、生食用も展開しており、生のアセロラはアセロラ特有の爽やかな酸味を味わうことができます。

「にこにこベリー」「サワールージュ」「亘理のアセロラ」のような宮城県を代表するこだわりの果物を全国の飲食店で使ってもらうには、質の高い国産果物を使用しているジューススタンドやフルーツを使ったスイーツに力を入れている飲食店などをターゲットに売り込んで行くといいでしょう。

売り込んで行く際には、例えば「にこにこベリー」を扱っている場合、12年もの歳月をかけて開発した、食味の良さと粒の大きさに自信がある品種ということや、早生種のため、12月からのクリスマスのメニューにも取り入れられることなど、年末年始の繁忙期に品質の良いイチゴを安定して仕入れられることをアピールしていきましょう。

宮城県のご当地水産物

宮城県のご当地水産物

全国屈指の水産県でもある宮城県では石巻市の金華山・三陸沖漁場を中心にカツオやマグロ等の多種多様な漁業が行われおり、さらに沿岸部では海苔や牡蠣などの養殖業も行われています。

そんな宮城県が誇るご当地水産物をご紹介しましょう。

宮城県を代表する養殖ブランド「みやぎサーモン」

宮城県を代表する養殖ブランドとして有名なのが「みやぎサーモン」です。

「みやぎサーモン」は宮城県産の養殖ギンザケの中でも、最高級の品質を誇るブランドで、宮城県としては初となる、特定の産地と結び付きのある産品を保護する地理的表示(GI)保護制度にも登録されています。

ギンザケはもともと日本に生息していない魚ですが、1975年に宮城県で日本初となるギンザケの養殖を開始して以来、国内有数ギンザケの養殖地として知られるようになりました。

「みやぎサーモン」は稚魚の頃は山間部の養殖場で飼育され、その後、海面の養殖場に移されて、4か月から半年後に水揚げされます。

通常では水揚げ後に鮮度を長持ちさせるために鮮度保持処理を行った後、冷凍されて出荷されますが、旬の時期には生の状態で流通も行っています。

「みやぎサーモン」は1996年からはエサを生餌からミネラル類を含んだ人工配合飼料に切り替えたことで食味がより向上し、輸入ギンザケよりも脂のりがよく甘味のある味わいになっています。

気仙沼を代表する名産品「気仙沼のフカヒレ」

宮城県気仙沼は日本一のサメの水揚げ量を誇るサメの町として知られており、そんな気仙沼ならではの名産品として高い人気を誇るのが「気仙沼のフカヒレ」です。

気仙沼は安土桃山時代から漁業が営まれ、三陸沖の好漁場にはマグロと共にサメも豊かに漁獲されており、江戸時代末頃より水揚げされたサメを活用してフカヒレの製造が始まりました。

現在は、中国への輸出がストップしているものの、気仙沼産のフカヒレは品質が特に優れていることからフカヒレの本場である中国でも高い評価を得ており、高級食材として世界中で注目を集めています。

「気仙沼のフカヒレ」が美味しい理由は加工技術の高さに加えて、気仙沼地方の気候風土も関係しており、気仙沼は秋から冬にかけて寒冷な季節風が吹き、この時期にヒレを2か月から3か月間、天日干しをして寒風にさらすことで独特の香りが出てくるようになります。

「気仙沼のフカヒレ」はフカヒレ本来の美味しさを最大限に堪能できるフカヒレスープを始め、地元の飲食店では「ふかひれ寿司」「フカヒレラーメン」「フカヒレ姿煮」など幅広いフカヒレ料理を楽しむことができます。

宮城県の年取り魚「ナメタガレイ」

宮城県や岩手県などの三陸海岸の地域で大晦日からお正月にかけて食べる「年取り魚」として知られるのが「ナメタガレイ」です。

「ナメタガレイ」とはカレイの一種で、地域によって呼び名が変わり、ババガレイやインドガレイなどの名前で呼ばれることもあります。

「ナメタガレイ」の旬は毎年11月から翌年4月までとなっており、この時期は脂乗りが良く、産卵前の子持ちのメスが多いことから、「子孫繁栄」として縁起の良い魚として知られています。

さらに「ナメタガレイ」は卵が黄金色をしていることもあり、商売繁盛の縁起もかついでいるなど、あらゆる幸運を呼ぶ魚として重宝されています。

「ナメタガレイ」は身が柔らかく、煮るととろけるような食感に変わるのが特徴で、地元では「年取り魚」として年末年始に煮付けにして食べられています。地元では刺身も人気があるほか、焼き魚にしても美味しい魚です。

「みやぎサーモン」「フカヒレ」「ナメタガレイ」のような宮城県名物の水産物を扱っており、今後、全国の飲食店に売り込んでいきたい際には、希少な魚介類を提供している海鮮居酒屋や創作和食店などをターゲットに絞り、売り込んで行くといいでしょう。

売り込んで行く際には、例えば「みやぎサーモン」を扱っている場合、国内最大の養殖地であり、地理的表示(GI)保護制度にも登録された実績を持つブランドであることや、幅広いジャンルの料理に取り入れられる汎用性の高い食材だということを重点に置いてアピールしていきましょう。

宮城県で人気のある畜産物

宮城県で人気のある畜産物

宮城県は東北地方の中でも有数の畜産県として知られており、その中には全国的にも知られている有名ブランドもあります。

その中から、宮城県の人気の畜産物をご紹介しましょう。

宮城県が誇る銘柄牛「仙台牛」

宮城県を代表する銘柄牛であり、最高ランクの和牛として全国的に知られているのが「仙台牛」です。

宮城県で肥育された黒毛和種である「仙台牛」は、全国でも唯一、牛肉の品質を格付けする肉質等級で最高等級である5等級のみが認められるという厳しい基準があります。

そのことから、仙台牛は品質にバラつきがなく、最高ランクの品質が保証されており、数ある高級銘柄牛にも引けを取らない品質で、高く評価されています。

「仙台牛」は奥羽山脈からの清らかな水で育った「ひとめぼれ」や「ササニシキ」といったお米の稲わらを与えながら、1頭あたりのスペースに余裕がある広々とした厩舎で3年間、ストレスを感じさせないように工夫を凝らしながら、丹精を込めて育てられています。天日で乾燥させた稲わらは牛が好む餌で、稲わらを与えると美味しい肉になると言われます。

「仙台牛」は、上質な霜降りと赤身の絶妙なバランスが自慢でステーキにはもちろんのこと、ロース肉を使った焼き肉やすき焼きなどもおすすめとなっています。

5戸の指定農家で生産される希少豚「宮城野豚みのり」

宮城県には10以上のブランド豚が存在していますが、その中でも県内の5戸の指定生産農家のみで育てられている希少価値の高いブランド豚として知られるのが「宮城野豚みのり」です。

「宮城野豚みのり」は宮崎県オリジナルのブランド豚である「宮城野豚」の中から、仕上げ期に飼料米を与えられて育てられた豚のみが名乗ることができるブランドです。

「宮城野豚」は8年もの歳月を費やして開発した宮城県オリジナルの「しもふりレッド」という品種の豚を交配しているという特徴を持ち、「しもふりレッド」は名前の通り、きめ細かな霜降り状のサシが入る品種として知られています。

飼料米を与えられて育つ「宮城野豚みのり」は、一般的な豚よりも甘味が豊富で肉質が柔らかくなる傾向にあり、しっかりとした旨味があることから、シンプルな味付けのポークソテーやしゃぶしゃぶなどに使うのがおすすめとなっています。

「仙台牛」「宮城野豚みのり」のような高品質な宮城県のブランド畜産物を扱っており、全国に販路開拓していきたい場合、高品質な全国のブランド畜産物をメニューに取り入れている個人経営のステーキ店、肉割烹などをターゲットに売り込んで行くといいでしょう。

売り込んで行く際には、例えば「仙台牛」を扱っている場合、稲わらを与えていることやストレスフリーの環境で3年間大切に育てられることなど、徹底した飼育方法や他の銘柄牛との特徴の違いを説明しながら、大変上質な黒毛和牛だということを伝えていきましょう。

まとめ

宮城県食材まとめ

宮城県の食材を日本全国の飲食店へ売り込んでいくには

① 宮城県には金華山・三陸沖漁場で獲れる水産物や独自の気候風土で作られる野菜や果物など品質に自信のある食材が多彩にあり、他の産地には無い特徴や魅力をアピールしながら認知度アップを図る

②宮城県は「仙台牛」や「みょうがたけ」といった厳しい定義を設定している食材がいくつもあり、そのような食材は品質にバラつきがなく安定して仕入れられることをアピールしながら売り込んで行く

この2つのポイントを参考にして、ぜひ実践してみてください。

宮城県は観光地として人気なだけでなく、このように海の幸から山の幸まで幅広い食材が生み出されており、全国的に知られている食材も数多くありますが、まだまだ認知度が低い食材に関しても、積極的にPRしていくことでビジネスチャンスを切り開いて行けることでしょう。

まずは売り込みたい相手に宮城県の食材の品質の高さを改めて知ってもらい、宮城県の食材を仕入れることで得ることができるメリットをしっかりとアピールしながら、販路開拓していきましょう。

監修者

アートアンドヘルスケア株式会社 代表取締役 森下浩隆(もりしたひろたか)

アートアンドヘルスケア株式会社

代表取締役 森下もりした浩隆ひろたか-Morishita Hirotaka-

『「いいもの、いい会社」を広める支援することで、世界を一歩前進させる!』という想いで「食品、サプリメント、化粧品等で累計500億の販売してきたノウハウ」を提供しているコンサルタントEC売上4000万を1年半で1億2000万に。【年商3億→年商100億などの実績あり】
集客法、リピート促進法(ファン作り)、また販売のシステム化のアドバイス、実装までを支援してます。