浅草ハム株式会社

浅草ハム株式会社商品特集コーナー

1932年に浅草で創業した浅草ハムは、伝統の技と国産豚肉へのこだわりを守り続ける老舗の食肉加工メーカーです。低温で熟成させ、桜チップで燻したロースハムをはじめ、素材の旨味を最大限に引き出した製品が特長。ホテルやレストランなどの外食産業を中心に、多くのプロの現場で支持されています。確かな品質とおいしさで、今後も業務用のニーズに応えてまいります。

商品一覧

確かな品質とおいしさを、皆様へ

企業情報

下町で継承し続けた味を、いつまでも。

MyPR画像
MyPR画像
MyPR画像
MyPR画像
  • MyPRサムネイル画像
  • MyPRサムネイル画像
  • MyPRサムネイル画像
  • MyPRサムネイル画像

浅草の地に誕生した「浅草ハム」は、1932年に創業した老舗の会社です。 長い歴史によって培われてきた技を継承しながら、肉本来の素材とうま味を活かしたハムの製造を行っています。ホテルやレストランなど業務用商品のプロフェッショナルとして、外食産業の皆様に支えられてきました。仕入れ先を通じて多くのお客様に、当社ならではの味をお届けできることは誇りです。 浅草ハムこだわりの味を楽しんでいただくため、自慢のロースハムやウインナーなど、さまざまな商品をお届けしてまいります。いつもの食卓に笑顔を届ける存在として、これからも確かな品質とおいしさを提供していく所存です。

伝統と技が光る、浅草発の本格熟成ハム

浅草ハム株式会社は、国産豚肉を使用した高品質な食肉加工技術と、創業以来培った伝統の製法にあります。特に「昔仕込み熟成ロースハム」など、長期低温熟成と桜チップによる燻煙で、深い旨味と香りを引き出す製品づくりが特長です。

確かな技が光る、浅草ハムの本格食肉加工品

低温熟成であふれる肉のうま味

低温熟成であふれる肉のうま味

国産の豚肉を使用したロースハム。
7日以上の低温熟成で、じっくりと丁寧につくり上げられた逸品です。ほど良い塩味と口の中に広がる肉のうま味を、ぜひご自宅でもお楽しみください。

味わいの違いをじっくりと噛みしめる

味わいの違いをじっくりと噛みしめる

ウインナーとフランクの食べくらべセットをご用意しました。弾力のある皮をパリッと噛んだら、口の中にジューシーな肉汁があふれます。最後まで残るスモークの香りで、食欲をかき立てる味わいです。

贅沢な4種の食べくらべを堪能

贅沢な4種の食べくらべを堪能

ベーコン・ロースハム・ウインナー・焼豚の食べくらべができる、詰め合わせセットです。
調理してそのまま食べるのも良し。普段の料理に加えてアレンジするのも良し。お好みのスタイルでお召し上がりください。

技と仕組みで応える。浅草ハムの“うまさを支える”工場力

開発と改良を現場で実現する柔軟な体制

開発と改良を現場で実現する柔軟な体制

浅草ハムでは、商品開発専門の部署を持たず、工場の現場で新商品や改良品の試作を実施。顧客ニーズや市場の変化に即応した柔軟な商品づくりが特長です。現場力と職人の感覚が活かされた製造体制が、浅草ハムの原動力となっています。

設備投資と改善活動で支える安定供給

設備投資と改善活動で支える安定供給

生産ラインの整備や受発注システムの一元化により、生産効率を高めた工場運営を実現。日々の無駄を省く改善活動も継続し、高品質な商品を安定して供給できる体制が整っています。効率と品質の両立を目指す姿勢が光ります。

衛生・品質管理体制と国際認証取得

衛生・品質管理体制と国際認証取得

異物混入防止のための入場管理、微生物・化学検査による品質管理、法令遵守を徹底。さらにFSSC22000の認証取得により、国際基準に基づく食品安全マネジメントを実現しています。安全・安心への取り組みも万全です。

ハム、ソーセージ、ベーコン等食肉加工品、オードブル用ハム、ソーセージ、高級デリカ製品の製造及び販売

ハム、ソーセージ、ベーコン等食肉加工品、オードブル用ハム、ソーセージ、高級デリカ製品の製造及び販売

ハム、ソーセージ、ベーコン等食肉加工品、オードブル用ハム、ソーセージ、高級デリカ製品の製造及び販売

本社所在地 〒111-0031 東京都台東区千束1-2-5
代表電話番号/FAX 03-3876-2901/03-3875-6277
代表者名 藤本 博信
営業所・店舗数 1店舗
資本金 1億2,500万円
従業員数 96人
年商 20億円
URL(HPアドレス) https://www.asakusa-ham.co.jp/
営業代表担当者問い合わせ先 03-3876-2901

関連リンク

商品を購入する

※BtoBプラットフォーム 商談(買い手会員)の方は
ログインしてご購入頂けます。

Web商談会を依頼する(無料)

※Web商談会についての
詳細はこちらをご確認ください。