オルガワークス株式会社
オルガワークス株式会社商品特集コーナー
2021年に大阪で生まれたクラフトコーラブランドです。奈良県産の和漢ハーブ、スパイス、瀬戸内レモン、3種のキビ糖など20種以上の材料を複雑にブレンドしつつも「スッキリまろやか」な味わいのクラフトコーラシロップです。全国各地の個性的なコーラブランドの中では「初めてでも飲みやすい」と定評で、全国の飲食店やサロン、宿泊施設や小売店で定番アイテムとしてお取り扱いいただいております。親しみやすい味からリピーターが付きやすいのも特徴です。
商品一覧
商品について
企業情報
商品へのこだわり
日々乃コーラは、20種以上の材料を丁寧に煮出して作られた希釈用シロップです。人工甘味料や保存料を使わず、自然な甘みとスパイスや和漢ハーブの調和を追求しています。シロップの飲み方は様々で、定番の炭酸割りの他、牛乳割り、ビール割りなどレシピは幅広く、調味料としてお料理の隠し味としても人気です。
奈良県高取町「くすりの町」の和漢ハーブ使用
江戸時代から和漢薬の生産で栄えた「くすりの町」奈良県高取町の和漢ハーブ(大和当帰、キハダ、橘など)を使用し、罪悪感なく飲めるコーラとして老若男女問わずご愛飲いただいております。
日々乃コーラシロップで生まれる無限のレシピ

日々乃コーラの定番の飲み方「炭酸割り」
日々乃コーラのシロップの楽しみ方の定番はやはり炭酸割りです。グラスに氷を入れ、大さじ2杯のシロップを入れて4倍の量の炭酸を注ぎます。日々乃コーラは「日々の=毎日飲んでも飽きない」をテーマにして開発した味わいで、初めて飲む方もどこか懐かしさを感じる親しみやすさが選ばれ続ける理由です。フレッシュレモンを絞るとさらに味に締まりが出てオススメです。

日々乃コーラのもう1つの定番「ミルク割り」
日々乃コーラの試飲会で「購入の動機」の理由として、炭酸割りと並んでこの「ミルク割り」の味わいにハマる方が多いです。日々乃コーラシロップは3種類の製法のキビ糖をブレンドしたコクのある甘味が特徴で、牛乳・豆乳・オーツミルクなどのミルク系と合わさった時にチャイのようなスパイシー&マイルドな風味となります。

極上のスペアリブの隠し味として
日々乃コーラのシロップは調味料としても大きな力を発揮します。例えば、肉料理ではシロップに含まれるスパイスの「マスキング効果」によって臭みを取ってくれた上で、ハーブ・キビ糖・柑橘などの複雑な風味が料理の隠し味として活躍します。和洋中どんなレシピとも良く合うので、料理好きな方からの支持も得ています。
日々乃コーラの味わいを和漢のど飴に

10種の喉いたわり成分を配合しました
「日々乃コーラ和漢のど飴」は大阪の伝統的な飴菓子技術で日々乃コーラの味わいを喉飴で再現するコンセプトで生まれたコラボ商品です。奈良の和漢ハーブ、スパイス、甘草、黒糖など10種の喉いたわり成分を配合し、舐めるうちに口の中にクラフトコーラの複雑な旨みが広がります。

明治時代から続く伝統的な飴菓子作りの技
明治28年創業の大阪の老舗飴菓子専門店「喜多林堂」で作られる飴は、銅鍋で水飴をぐつぐつと炊き上げ、ブレンドしたスパイスやハーブを手で練り込んでいます。手間暇かけて作られる飴は気品を感じる上品な味わいで、あっさりとした甘味とパリパリとした歯あたりの良さも人気です。

ギフト需要にご祈祷お守り付きタイプも
人気の和漢のど飴に、お守り付きタイプも加わりました。大仁 八阪神社で実際にご祈祷したお守りは「無病息災」「えんむすび」「合格祈願」の三種類、大切な方への贈り物やお土産ものとしても人気です。デザインは日本らしさも意識していますので、インバウンド需要にもぴったりなアイテムとなっております。

不動産の企画開発・加工食品の企画販売・シェスペースの企画運営
日々乃コーラは、大阪発のクラフトコーラブランド。天然素材と和漢植物を贅沢に使用し、体にやさしく奥深い味わいを追求しています。スパイスやハーブの香りが調和する独自のレシピで、健康志向の方や新しい飲料体験を求める方に人気。ギフトや日常のリフレッシュにも最適です。
本社所在地 | 〒531-0076 大阪府大阪市北区大淀中2-1-1 小川ビル4F |
---|---|
代表電話番号 | 06-6456-2460 |
代表者名 | 小川 拓史 |
営業所・店舗数 | 1店舗 |
資本金 | 300万円 |
従業員数 | 2人 |
年商 | 5,000万円 |
設立年月日 | 2017年12月7日 |
URL(HPアドレス) | https://orga-works.co.jp/ |
関連リンク
※BtoBプラットフォーム 商談(買い手会員)の方は
ログインしてご購入頂けます。
※Web商談会についての
詳細はこちらをご確認ください。