株式会社志満秀

商品特集コーナー

志満秀が手掛ける革新的な洋風えびせんべい

企業情報

志満秀の原点:小さな魚屋から生まれた革新のえびせんべい

MyPR画像
MyPR画像
MyPR画像
MyPR画像
  • MyPRサムネイル画像
  • MyPRサムネイル画像
  • MyPRサムネイル画像
  • MyPRサムネイル画像

志満秀は、小さな魚屋から始まり、創業当初は魚の販売や仕出しを行っていました。初代の島秀雄氏は研究熱心な性格で、市場で仕入れた小魚を材料に海産珍味を開発し、1955年に「えびてつ」を開発しました。この商品は、当時の農林大臣賞を受賞し、志満秀の原点となりました。

濃厚チーズとえびの香りが調和する「クアトロえびチーズ」

クアトロえびチーズは食べるのが楽しみでわくわくする、和菓子でも洋菓子でもない、これまでには無かった新感覚のえび菓子です。カラフルなえびせんべいで4種類の志満秀オリジナルのチーズクリーム(ブルーチーズ、モッツァレラ、カマンベール、チェダー)をサンドし、濃厚でクリーミーな味わいを実現。えびの風味とチーズのコクが絶妙に調和し、贅沢な美味しさが楽しめます。 ワインやお酒のお供としても相性抜群で、ギフトやパーティーシーンにも最適。志満秀ならではの品質と創意工夫が詰まった人気商品です。

贅沢な味わいと職人技が光る『クアトロえびチーズ』

4種類の濃厚チーズが織りなす贅沢な味わい

4種類の濃厚チーズが織りなす贅沢な味わい

クアトロえびチーズは食べるのが楽しみでわくわくする、和菓子でも洋菓子でもない、これまでには無かった新感覚のえび菓子です。カラフルなえびせんべいで4種類の志満秀オリジナルのチーズクリーム(ブルーチーズ、モッツァレラ、カマンベール、チェダー)をサンドし、濃厚でクリーミーな味わいを実現。えびの風味とチーズのコクが絶妙に調和し、贅沢な美味しさが楽しめます。

職人技が光る食感と香りのハーモニー

職人技が光る食感と香りのハーモニー

えびせんべいは高温の鉄板で丁寧に焼き上げられ、サクサクと軽い食感が特徴です。一口頬張れば、えびの香ばしい風味とチーズのコクが口いっぱいに広がり、至福のひとときを味わえます。ワインやお酒のお供としても好評です。

贈り物や特別なシーンに最適

贈り物や特別なシーンに最適

クアトロえびチーズは、その高級感と美味しさから、贈答品や特別な日のプレゼントとしても人気です。パッケージも洗練されており、見た目にも上品で華やか。志満秀ならではのこだわりが詰まった逸品です。

70余年愛され続ける志満秀の極上えびせんべい

溶けるような食感と広がる海老の旨味

溶けるような食感と広がる海老の旨味

志満秀の「えびせんべい」は、海老の頭と殻を取り除いた新鮮な身をすり身にし、高温の鉄板で厚さ約2mmまで極限に薄く焼き上げています。これにより、食べた瞬間に溶けるような繊細な食感を実現。口いっぱいに広がる海老の濃厚な旨味が特徴で、見た目も美しい白い仕上がりが楽しめます。

素材本来の美味しさを引き出すシンプルな味付け

素材本来の美味しさを引き出すシンプルな味付け

「えびせんべい」は、海老の旨味を最大限に活かすため、塩、砂糖、馬鈴薯でん粉と少量のうま味成分だけで仕上げています。袋を開けた瞬間に広がる海老の香ばしい香りは、素材の良さとシンプルな味付けの賜物です。一枚一枚に込められた職人の技が、その香りと美味しさを際立たせています。

変わらぬ製法と職人の技術が生む極上の一品

変わらぬ製法と職人の技術が生む極上の一品

創業から70余年、志満秀は変わらぬ製法で「えびせんべい」を焼き続けてきました。その日の気温や湿度に応じて火加減を調整する職人技が、極上の品質を支えています。香り豊かで美味しい「えびせんべい」は、志満秀の歴史と自慢が詰まった看板商品。70年以上にわたり愛される一品を、ぜひお楽しみください。

えびせんべい製造・販売

えびせんべい製造・販売

厳選した海の幸を最大限生かす職人技と、厳正な品質管理により、おいしくて安全な商品を製造・販売を行っています。

本社所在地 〒768-0102 香川県三豊市山本町大野2876番地
代表電話番号/FAX 0875-63-2238/0875-63-2432
代表者名 泉宮 秀明
営業所・店舗数 東京営業所・高松営業所 直営店2店舗
資本金 6,150万円
従業員数 100人
年商 15億5,000万円
設立年月日 1954年4月1日
URL(HPアドレス) https://www.shimahide.com
営業代表担当者問い合わせ先 0875-63-2238

関連リンク

商品を購入する

※BtoBプラットフォーム 商談(買い手会員)の方は
ログインしてご購入頂けます。

Web商談会を依頼する(無料)

※Web商談会についての
詳細はこちらをご確認ください。